PR

年賀状の発売開始日や準備を始める日はいつ?さまざまな種類も紹介!

スポンサーリンク
年中行事

年賀状の準備はいつから始めていますか?
どうせ出すなら余裕をもって準備して、相手方に元旦にきちっと届けたいですよね!

今回は、年賀状の発売開始日やいつまでに出せば元旦に届くのか?
ついでに年賀状に関する知識をあれこれお伝えさせて頂きますね!

スポンサーリンク

年賀状の販売はいつからいつまで?

年賀状の販売期間は、毎年ほぼ同じです。

2019年度用の年賀状の販売期間は、2018年11月1日(木)~2019年1月11日(金)です。

ちなみに、過去の年賀状の販売期間は以下のスケジュールでした。

2016年度:2015年10月29日(木)~2016年1月8日(金)
2017年度:2016年11月1日(火)~2017年1月6日(金)
2018年度:2017年11月1日(水)~2018年1月5日(金)

今年は販売期間が少し長めですね!

スポンサーリンク

年賀状はどこで買える?

それでは、年賀状が買える場所を見ていきましょう。

郵便局

郵便局は、年賀状購入の定番の場所ですね。
在庫がしっかりとあるので売り切れの心配はなく、また色々な年賀状を買うことができます。

年賀状をたくさん買う方、色々なタイプの年賀状を買いたい方にオススメです。

スーパー

買い物ついでに年賀状も買えるのが、スーパーでの購入のメリットでしょう。
大型スーパーの場合、サービスカウンターで年賀状の販売をしています。

また、印刷サービスを取り扱っている店舗もあります。

コンビニ

コンビニならば、24時間いつでも時間があるときに年賀状を買うことができます。
こちらでも、色々な種類の年賀状を取り扱っています。

ただし、コンビニによっては5枚単位の購入などの条件がある場合もあります。
レジで確認してみてくださいね。

家電量販店

年賀状の販売とともに、印刷サービスも行っている店舗が多いです。

年賀状購入で、店舗のポイントを貯めたりすることもできるのでお得です♪

ネット通販

「忙しくて年賀状を買いに行く暇がない…!」
という方にピッタリなのがネット通販です。

24時間・土日祝日も注文可能で、家電量販店や日本郵便の通販サイトで年賀状を購入できますよ。

金券ショップ

少しでも安く年賀状を買いたい場合は、金券ショップが良いでしょう。
1枚あたり数円程度安く販売していますよ!

ただし店舗によっては在庫が少ない場合もありますので、早めの購入をオススメします。

ゆうゆう窓口

ゆうゆう窓口は、郵便局の時間外窓口です。
大きな郵便局にあるゆうゆう窓口は24時間開いていますので、こちらも好きな時間に利用することができて便利です。

また、年賀状の在庫も多く確保しているので、確実に手に入れたい方にもオススメです。

スポンサーリンク

さまざまな年賀状の種類

一口に年賀状といっても、色々なタイプがありますよね。
ここでは、それぞれの特徴をご紹介します。

無地

年賀状を自由にデザインしたい方におすすめなのが、無地の年賀状です。

無地は全部で以下の3種類あります。

門松・鏡餅・しめ飾りのデザインが正月らしい普通紙
富士山と来年度の干支・亥がデザインされたインクジェット用紙
来年度の干支・亥がデザインされたインクジェット写真用紙

スヌーピー年賀状

スヌーピーをはじめとした、ピーナッツのキャラクターが着物姿で描かれている特別デザインです。
スヌーピー好きの方に、ぜひ送りたいですね。

こちらはインクジェット用紙のタイプになります。

ディズニー年賀状

着物姿のミッキーとミニーが可愛らしい、インクジェット用紙の年賀状です。

元日以降にこの年賀状のQRコードからアプリをダウンロードすると、特別な動画が見れるんですよ!

広告付き年賀はがき

はがきの一部分に企業の広告を出すことで、通常の年賀はがきの価格より5円安く販売されているタイプです。

なるべく低価格で年賀はがきを手に入れたい方におすすめです。

附金付絵入り年賀はがき

全国版と地方版の2パターンがあります。

地方版は、それぞれの地域の公式キャラクターが描かれているんですよ。

1枚あたり5円が寄付金となり、青少年の育成や社会福祉の向上に役立ちます。

東京2020大会寄付金付き年賀はがき

こちらは「東京オリンピック・パラリンピック」のキャラクターがあしらわれた特別な年賀はがきです。

・無地のインクジェット用紙
・イラスト入り
・厚みの出るインクを使った手で触っても楽しめる特殊印刷

上記の3種類があり、10月1日(月)から数量限定の販売をしています。

気になる方は、お早めの購入をおすすめします!
[dgad]

スポンサーリンク

年賀状の紙質ごとの特徴

年賀状に使われる用紙の種類は、主に以下の3種類があります。
特徴を順に紹介していきましょう。

普通紙

昔から使われている、一番オーソドックスなタイプです。

鉛筆で下書きをしたものを消しゴムがけしやすく、シャーペンやボールペン・万年筆とも相性が良いので、手書きにはピッタリです。

インクジェット祇

インクジェット式のプリンターでの印刷に向いているタイプです。
きめ細かい紙質でインクの吸収がよく、絵やイラストなどの印刷をしたいときにおすすめです。

表面に光沢がないので、写真印刷の場合、ややぼやけた仕上がりになってしまいます。

インクジェット写真用

インクジェット式のプリンターで、写真印刷をしたいときに向いているタイプです。

インクがにじみにくい加工がされていて表面に光沢があるので、いわゆる写真のような仕上がりになります。

スポンサーリンク

相手に元旦に届けるにはいつまでに投函すればいい?

「年賀状は、きっちり元旦に届いて欲しい!」
そんな場合、一体いつまでに投函したらいいのでしょうか?

2019年度の年賀状は、2018年12月25日(火)の最終の集荷時刻前までに出しましょう。

また、年賀状の受付は2018年12月15日(土)から開始されます。

忘れそうな方は、カレンダーにしっかり書いておくといいですね!

スポンサーリンク

まとめ

年賀状には、低価格のものから限定デザインのものまで様々な種類があります。

年末に近づくにつれ、場所によったら在庫切れのものも出てくるので、早めに購入すると良いですね!