PR

建国記念日と建国記念の日の違いや意味は?日本での祝い方やイベントは?

年中行事
スポンサーリンク

こんにちは、ぽんたろうです!

今回は、私にしてはちょっと難しい内容です^^
我が国、日本のルーツともいえる「建国記念の日」について色々調査してみましたよ!

スポンサーリンク

建国記念の日はいつ?建国記念日との違いや意味について

建国記念の日は2月11日
国民の祝日で1996年に制定、翌年から施行されました。

建国記念日とは、文字通り建国を記念する日。
法律で祝日に制定されている国も多くありますが、何をもって建国の日とするかは国家によって様々です。

 

アメリカでは、独立宣言が行われた日7月4日が独立記念日とされ、これがアメリカの建国記念日です。
フランスの建国記念日はパリ祭。
フランス革命の発端となったバスティーユ牢獄襲撃の日、7月14日を祝います。

また祝日としての建国記念日を持たないイギリスにも、イングランドの守護聖人・聖ジョージの殉職した日を、ゲオルギオスの日という宗教的な建国記念日があります。

 

日本では建国の日が明らかではないため、建国神話をもとに建国記念の日が制定されました。

建国記念の日とされている2月11日は、日本書紀や古事記において初代天皇である神武天皇が即位したとされる旧暦の1月1日を、新暦に換算した日です。
しかし神武天皇が実在したかは、それを証明する歴史的根拠もなく、残された長命の逸話からしても懐疑的。

このように実際に建国された日かは定かでないため、建国記念日とはせず「建国記念の日」とされました。

建国記念日の祝い方やイベントについて

第二次世界大戦以前の日本では、「紀元節」という建国記念日を盛大に祝っていました。

しかし日本の敗戦後、初代天皇の即位した日を祝う紀元節を祝う行事は、天皇の地位を向上させ、国民を団結させる恐れがあるとGHQによって廃止されます。

その後、日本の主権回復とともに、紀元節に代わる建国記念日を求める声が高まりましたが「戦後の日本に戻るべきではない」という考え方は根強く、建国記念の日の制定にはかなりの議論と月日を要しました。

 

こうした歴史的背景があるためか、日本では国を挙げて建国記念の日を祝うことはありません。
建国記念日に玄関などに国旗を飾る家庭もありましたが、近年ではあまり見かけなくなりました。

しかし全国各地の神社では、現在でも奉祝式典や市民の集いが行われ、紀元節を祝っています。

また、神宮外苑から明治神宮までをマーチングバンドが行進する「建国記念の日 奉祝パレード」は有名。
各種コンテストなども行われており、毎年にぎわいを見せています。
[dgad]

いつから日本と呼ばれた?日本の歴代の呼び名は?

卑弥呼についての記載が有名な魏志倭人伝にも見られるように、古代の日本は「倭」と呼ばれていました。

古事記では主に「倭」日本書紀では主に「日本」という表記が使われています。
読みはどちらも「ヤマト」。

 

中国の歴史書からは、およそ7世紀後半ごろから「倭」から「日本」へと表記が変わってきたことが伺えます。
国内では「ヤマト」と読んでいたものの、国際的な読みは音読みの「ニッポン」または漢読みの「ジッポン」が流通していました。

その後、平安時代ごろには日本独自の雅語が普及し、日本と書いて「ひのもと」とも呼ばれています。

 

そもそも日本の名は中国から見て東の果て、すなわち日の本に位置することからついた国名だと言われています。
英名である「Japan」も日本の中国の漢語読み「ジッポン」から音をとったものだとか。

いかに古代日本において、中国の影響が大きかったかが伺えます。

 

戦時中などに多用された「大日本帝国」の名は、国名の前に付ける天子(天皇)の王朝である印「大」と、神国や皇国といった意味をもっていた「帝国」という言葉を組み合わせたもの。

現在では「帝国=皇帝の国」を表しますから、なんとなく違和感を持っていた人もいるのではないでしょうか。

 

現在では「二ホン」または「ニッポン」と読みますが、どちらも正しいものとされています。
とはいえ、正式な場では「二ホン」が使われることが多いという印象がありますね。

「Japan」に代わり、より日本の独自性を重視した「Nippon」というローマ字表記も増えています。

まとめ

日本の建国記念日が「建国記念の日」になっていることについて、わたくしぽんたろう、恥ずかしながら深く考えたことがなかったのでビックリしました。

折角学んだのですから、国の成り立ちを祝うとともに、平和についても感謝したいものと、つくづく実感いたした次第です。