お花見の由来と意味とは?桜についてのちょっとした雑学もご紹介!

遊び
スポンサーリンク

こんにちは、ぽんたろうです!

毎年春になると、桜並木の下ではお花見の団体で盛り上がります。
でもこのお花見、その由来についてご存知の方は少ないようです。

今回は、桜についての豆知識も添えて、お花見の由来や意味について紹介してみたいと思います。

スポンサーリンク

お花見の由来と意味

お花見の起源は平安時代の貴族の行事です。

奈良時代、花といえば梅が広く鑑賞されており、平安時代に入って桜に変わっていきました。
811年、嵯峨天皇が地主神社の桜を気に入り、神社から毎年桜を献上させるように命じたことが始まりです。

『日本後紀』には嵯峨天皇が翌年の812年3月28日神泉苑にて「花宴の節」を催したとあり、これが記録に残る最初のお花見であると考えられています。
今とは違い、食事をしたりお酒を飲んだりするのではなく、桜を愛でながら歌を詠んで趣を感じていたそうです。

桜はその美しさから貴族の間でも急速に広まり、鎌倉・室町時代には貴族の花見の習慣が武士階級に、江戸時代には庶民にも広まっていきました。

その後、徳川幕府は庶民も桜が楽しめるようにと桜の植樹を積極的に行いました。
今、日本中に植えられている「ソメイヨシノ」の8割は、このとき植えられたものです。

なぜ桜なの?

しかし、庶民の間では神事としてのお花見の習慣が奈良時代にはすでに存在していました。
桜は庶民にとって「春つげ草」、つまり春の訪れを告げる花とされており、花を咲かせる時期は田植えを始める時期の目安として身近な存在でした。

自給自足の庶民が一番恐れていたのは食糧難です。
そのため新たな田植えを始められる桜の存在はとても重要でした。

「桜」という名前の語源も、田んぼの実りを司る「サ神」様が座る場所という意味の「クラ」という言葉が組み合わさったものだと言われるほどです。

実際、桜が咲くのはサ神様が天から降りてきたしるしだと考えられていました。
そんな桜の木の下にお供えものをし、お祭りをすることで五穀豊穣を祈りました。

お供えしたあとの食べ物をいただく習慣が、今日のお花見として残ったのです。
昔の人にとって桜は、ただ美しいだけでなく生活の中で重要な役割を果たし、神の力があると信じられていたのですね。

桜の豆知識

それでは最後に、桜についての豆知識を5つほどご紹介して終わりにしましょう。
「そうなの?」と声が漏れるほど、意外なネタが多いですよ^^

川沿いや学校に桜が多いのは?

お花見の名所といえば、川沿いに植えられた桜並木を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
これは、敢えて地盤の弱い川沿いに桜を植えて根を張らせ、桜を見に来た人によってさらに地盤を固めるためとされています。

また学校に桜が植えられているのは、戦争と関係があります。
第二次世界大戦の頃、日本軍はお国のために華々しく散ることが美学とされていました。
その精神を子供のときから植え付けるために、学校に桜が植えられるようになりました。

桜の花はピンクだけ?

桜の種類の中には、緑の花びらをつけるものがあります。
ギョイコウサクラという種類の桜で、花びらが落下する前にだけピンク色になります。

桜に含まれるある物質

桜の花粉には「エフェドリン」という興奮物質が含まれています。

また桜の香りには、不安感を取り除き、自身を回復させる効果があります。
お花見に行くと、気分が高揚して気分がよくなるのはこのせいかもしれませんね。

それとは別に、桜の葉には「クマリン」という毒が含まれています。
葉が地面に落ち毒が土の上に放出されることで、他の雑草を育ちにくくする役割があります。

桜餅などの桜の香りはこの「クマリン」の匂いです。
少量なら人間の体には強い影響はないので、安心して食べてくださいね。

もともと日本にあった木ではない

日本人の心とも言える桜ですが、もともと日本に自生していたのではなく、中国から伝わった植物です。

中国では牡丹や梅など色彩も鮮やかな花が好まれていたため、桜はあまり広まりませんでした。
桜の純粋で気骨な様、そして潔く散る様子が武士道精神と合い、日本で強く愛されるようになったのかもしれませんね。

観客役を「さくら」と呼ぶ理由は?

客席に紛れて会場を盛り上げる「さくら」は「偽客」と書きます。

この由来は諸説ありますが、江戸時代の芝居小屋で役者に声をかける見物人役の人が、パッと派手に盛り上げてサッといなくなる様が桜に似ているからいう説が有力です。

もともと商売人の間で使われる隠語でしたが、今では一般に広く広まっています。

まとめ

お花見や桜が、日本人の心に深く根ざしている理由がわかりましたね。

美しく儚いだけではない桜、春が待ち遠しくなるようなお話でした。