PR

節分そばとはどんなソバ?由来やおすすめレシピまで紹介します!

年中行事
スポンサーリンク

こんにちは、ぽんたろうです!

節分にソバを食べる慣習と聞いて、あなたはピン来ますか?
節分と言えば、豆まきや恵方巻きですよね?

私ぽんたろうも、これにはビックリ!
慌てて調査を開始しました!

今回は、節分そばの由来からレシピまで、その実態を丸裸にしてみたいと思います。

スポンサーリンク

節分そばの由来とは?

ズバリ、節分そばの由来は年越しそばです。

「え、全然日にちが違うけど…」
と思ってしまいますよね。

実は、昔は節分が一年の最後の日だったのです。

節分の翌日の立春の日を境に、寒さが緩んでいき春へと変わっていきます。
その変わり目を、昔の日本人は一年の始まりと考えていたのです。

節分そばは、江戸時代の文献に登場しています。

当時の商人の間には、毎月の終わりに「晦日そば」(晦日=月末のこと)を食べる風習がありました。
健康に良く、縁起ものの食材でもあるそばは、江戸時代に流行します。

これらのことから、1年の締めくくりである節分にもそばを食べる「節分そば」という風習が始まったのです。

ところが、明治時代になり新暦を使うようになると、1年の始まりは1月1日と考えられるようになりました。
そこで、節分そばは年越しそばへと変わり、12月31日に食べられるようになったんですよ。

節分そばの発祥の地は?

実は、節分そばの発祥の場所はどこかわかっていないんです。

現在節分にそばを食べる風習が残っているのは、そばが有名な信州と出雲地方だけのようです。
[dgad]

なぜ節分にそばを食べるの?

それでは、節分にそばを食べる理由を7つ見ていきましょう。

悪い気を払うため

日本では昔から、三角形には悪い気をはねのける力があると信じられていました。

ですので、三角形の蕎麦の実にも邪気を追い払う効果があるとされていたんですよ。

厄を断ち切るため

そばはうどんと比べると、お箸でプツっと切れやすいですよね。

このことから、厄を断ち切ってくれる食材と考えられてきました。

細く長く生きるため

そばは、細くて長い形状をしていますよね。

そんなそばのように、「細く長く生きたい」という思いを込められています。

運をつけるため

昔金持ちの商人が、食料を買えない貧しい人たちにそばでできたお団子を配りました。

そうすると「その次の年から運気が上がった」という話にあやかっての事です。

強く生き抜くため

そばは、痩せた土でも育つ強い植物です。

そのエネルギーを体内に取り入れて強くなるために、そばをいただくんですよ。

経済的に安定するため

厳しい条件の土地でも、そばは安定した収穫が可能です。
そんなそばのように、「安定した収入を得られるように」という思いが込められています。

健康のため

そばは、江戸時代には脚気を予防する食材として流行していました。

また胃腸にも良く、体を中からきれいにする食材とも考えられていたんですよ。

[getpost id=”1621″ target=”_blank”]

節分そばとはどんなソバ?

さて、節分そばとはどんなそばなんでしょうか?

実は、「これが節分そば」という決まった形式はありません。
「節分に食べるそば」が節分そばです。

冬場なので暖かいそばの場合が多いですが、具材は各家庭の自由なようです。

ちなみに定番の具材は、

  • ねぎ
  • かまぼこ
  • 天ぷら
  • 山菜

などです。

あなただったら、何を入れますか?

節分そばのおすすめレシピ

特に決まりはない節分そば。
ここからは、定番から変わり種までクックパッドからオススメレシピをご紹介します!

ねぎたっぷり鴨南蛮そば

ねぎたっぷり鴨南蛮そば

しっかり焼いた白ねぎと、鴨の旨みたっぷりの出汁が美味しいそばです。

良い事が重ねてやってくるという意味の「鴨がねぎを背負ってくる」にかけた、縁起が良い一品でもありますね。

温まる!熱々あんかけきのこ蕎麦

温まる!熱々あんかけきのこ蕎麦

2月は寒さがピークの時期です。
そんな寒い節分の夜は、温かいしょうが風味のあんかけそばで温まりましょう!

食物繊維たっぷりのきのこで、腸内のお掃除にもなりますよ。

韓流ごまそばサラダ

韓流ごまそばサラダ

目先を変えて、サラダ仕立てのそばもオススメです。
ごま油の風味豊かなピリ辛韓国風ドレッシングは、新発見の美味しさです。

暖房を効かせた室内でいただきましょう!

まとめ

節分そばは、もともとは一年の終わりであった節分に食べていた「年越しそば」の事でした。

現在では、ごく一部の地方のみに残る風習ですが、今年はあなたも節分にそばを食べてみませんか?