節分いわしを徹底解説!ヒイラギイワシの飾り付けや処分方法も紹介!

年中行事
スポンサーリンク

こんにちは、ぽんたろうです!

あなたのお宅では、節分の日には何をしますか?

豆まき?
恵方巻き?
実は他にも古くからの風習があるのです。

それが、ヒイラギの葉っぱの先にイワシの頭を付けた「ヒイラギイワシ」を飾ること。

今回は、豆まきや恵方巻きに比べてあまり知られていない「ヒイラギイワシ」について徹底調査しました!

スポンサーリンク

なぜ節分にいわしを食べるの?

節分といえば、恵方巻や煎り豆を食べたりしますが、地域によっては「いわし」を食べることもあります。
これには、一体どんな理由があるんでしょうか?

いわしは、漢字で「鰯」と書きます。
「魚」と「弱」を合わせた、なんだかあまり良くないイメージを漂わせる漢字ですね。

さらに、いわしは焼くと独特の臭さがあります。

そんな「弱くて臭い」いわしを食べることは、陰の気を相殺するという意味があるんですよ。

ネガティブな食べ物を食べることでネガティブなものを遠ざける…。
そんなまるで「毒を持って毒を制す」といった厄除け方法のために、節分にいわしを食べる習慣があるんです。

[getpost id=”1443″ target=”_blank”]

節分にいわしを食べる地域とは?

「え?節分にいわしなんて食べるの?」
…と驚く人もいるかもしれません。

実は、節分にいわしを食べるのは、全国的な風習ではありません。

この風習があるのは、関西地方を中心とした西日本です。
また、東北や関東の一部の地方でもこの風習はあるようです。

ちなみに私の両親は長崎出身で、私自身は子供の頃から大阪に住んでいたもの、うちで節分にいわしを食べたことがありません。
長崎ではこの風習がなく、私も最近になって節分いわしを知ったところです。

[getpost id=”1553″ target=”_blank”]

いわしはいつどうやって食べる?

それでは、いわしを食べるタイミングはいつなんでしょうか?

邪気を払うためのいわしは、節分に食べます。
朝・昼・晩どのタイミングでも良いようです。

食べ方は、臭いを出して鬼を退散させるように、しっかり焼きましょう。
焼くときの煙も、鬼を寄せ付けない力を持っています。

塩焼きが、節分いわしに一番適した調理方法です。
ご自宅に七輪があれば、それを使っても良いですね!
[dgad]

節分に柊鰯(ヒイラギいわし)をかざる理由とは?

「柊鰯」とは、柊の枝に焼いたいわしの頭を刺してかざるもので、奈良県をはじめとした関西地方にある風習です。
ちょっとグロテスクな見た目ですが、これには厄除けの意味があるんです。

上記でも触れたように、いわしは臭い魚です。
そして、柊は尖った葉っぱを持っている植物です。

実は鬼は「臭いもの」と「尖ったもの」が嫌いなんです。
ですので、この両方を組み合わせた柊鰯は、鬼よけの最強アイテムともいえるんですよ。

ちなみにこの風習の由来は、平安時代にさかのぼります。
この時代には、お正月に鯔(ぼら)の頭を柊の枝に突き刺してしめ縄に飾るという習わしがありました。

これが時代を経て、節分の行事になっていったんですよ。

[getpost id=”1621″ target=”_blank”]

柊鰯(ヒイラギいわし)の飾り方

さて、ではいつからいつまでこの柊鰯を飾るものなんでしょうか?

いつから飾る?

柊鰯を飾る日は、地域によって差があります。

一般的には節分の当日に飾りますが、一部地域では小正月の次の日(1月15日)に飾るという場所もあります。

いつまで飾る?

柊鰯をしまう日も地域差があります。

  • 節分の翌日にはしまうところ
  • 2月中は飾り続けるところ
  • 次の節分まで

など様々です。

一度、地域のご年配の方などに尋ねてみると良いですね。

柊鰯(ヒイラギいわし)の処分方法

役目を終えた柊鰯の処分方法は、神社に持っていくと良いでしょう。
どんど焼きは、節分より前に行われてしまうため利用することはできませんが、このような焚き上げをやっている神社が近くにあれば持参してみましょう。

[getpost id=”1734″]

柊鰯はお守りのような存在なので、取り外したあとも丁寧に扱ってくださいね。

神社に持っていけない場合、白い紙(半紙がベター)に包んで、塩で清めて普通ゴミに出してしまっても構いません。
お庭がある場合、地中に埋めても良いでしょう。

ただし、「ありがとうございました」という感謝の気持ちを忘れずに伝えてくださいね。

まとめ

節分にいわしを食べるのは、鬼よけのためです。

最近では柊鰯を玄関先に飾る家庭も減ってきたようですが、これは日本に古来からある風習ですから大切に守っていきたいですね!