ハロウィンの由来を徹底解説!かぼちゃ・仮装・お菓子の意味は?

年中行事
スポンサーリンク

今では日本でもすっかり定着した感のあるハロウィンですが、その由来はご存知ですか?

  • なんでカボチャなの?
  • なんで仮装するの?
  • なんでお菓子をもらうの?

今回は、こういった素朴なギモンに分かりやすく回答していきます。

何となく参加していた新興イベントも、その意味が分かると何倍も面白くなりますよ!

スポンサーリンク

ハロウィンの由来

ハロウィンは元々、古代ケルト人が秋の収穫を祝って悪霊などを追い出すためのお祭りをしていたことが起源になっています。

ハロウィンが行われる10月31日はケルト人にとっては1年の終わり、大晦日でした。
その日にやってくる悪霊や魔女から身を守るため、仮面を被って焚き火を囲んで行っていたお祭りが由来となって、今日のハロウィンは行われています。

特にアメリカで民間行事として定着しており、くりぬいたかぼちゃにロウソクを立てたり、子どもたちが魔女やオバケに仮装して近所の家を回ったりする光景が見られます。

[getpost id=”1057″]

ハロウィンはなぜかぼちゃ?

ハロウィンでお決まりなのが、かぼちゃの中をくり抜いて作る「ジャック・オー・ランタン」ですね。
実は、このジャック・オー・ランタンには魔除けの役割があります。

ジャック・オー・ランタンは「ちょうちんジャック」というアイルランドの民話から来ています。

大酒飲みで嘘つき、何度も悪魔を騙したジャックは天国にも地獄にも行けません。
そんなジャックに悪魔が最後の火をくれます。
ジャックはカブを切り抜いてその中に火を灯し、暗闇を彷徨っているというお話です。

このことから、ジャック・オー・ランタンは死者の魂のシンボルとされ、いつしか魔除けとしてハロウィンに飾られるようになりました。
その後、アイルランド人がアメリカ大陸へ移住した際、たくさん生産でき加工のしやすいかぼちゃを代用するようになり、かぼちゃのジャック・オー・ランタンが広まりました。

ハロウィンの代名詞とも言えるオレンジ色のかぼちゃですが、元々はカブが使われていたのは意外ですね。
ちなみに今でもスコットランドでは、ハロウィンにカブの一種であるルタバガが飾られているそうですよ。

[getpost id=”1065″]

ハロウィンはなぜ仮装するの?

元々ハロウィンの夜には、子どもたちが魔女やオバケの仮装をして近所の家を回ります。

この仮装は、夏の終わり、冬の始まりである10月31日にやってきて作物を荒らしたり子どもをさらったりする死者の霊や悪い精霊、魔女がモチーフになっています。
悪霊や魔女のフリをすることで、魂を取られないようにするというのが元々の由来です。

ハロウィンは日本でいうお盆のような行事ですが、悪い霊までやってきて悪さをするので身を守るために仮装をするというところが、日本にはない発想かもしれませんね。

日本には元々コスプレ文化もあったためか、仮装をするという部分だけが流行し、子どもだけでなく大人も仮装をするイベントとして広まっています。
一見すると可愛い子どもたちの仮装には、こんな意味があったんですね。

[getpost id=”1063″]

ハロウィンでお菓子をもらう意味は?

近所の家を回った子どもたちは
「Trick or treat(トリックオアトリート)」
と言ってその家の人にお菓子をもらいます。

「お菓子をくれないとイタズラするぞ」
という意味ですが、この由来には諸説あります。

ひとつはお菓子が悪霊を払い避けるためのお供え物を意味するという説です。
10月31日にやってくる悪霊のため、古代ケルト人は作物や動物などを捧げ、悪霊を収めていました。

また子どもたちが家を渡り歩く姿は、中世の農民たちがお祭りに使う食料をもらいに歩いた姿を真似したと言われています。

これらの説が合わさり、子どもたちを悪霊に見立てて
「元の世界へお戻りください」
という気持ちを込めて、お供え物であるお菓子を渡すようになりました。

[getpost id=”1059″]

まとめ

日本では子どもや若者のイベントとして盛り上がるハロウィンですが、歴史をたどるとちょっと怖い話もありましたね。

これをきっかけに、家族でジャック・オー・ランタンを飾って昔ながらのハロウィンを再現してみてはいかがでしょうか?