こんにちは、ぽんたろうです!
お正月に鏡餅を飾るお宅は多けれど、それを食べる鏡開きについて詳しくご存知の方は意外と少ないのではないでしょうか?
- 鏡開きの由来
- 鏡開きの日にち
- 鏡開きのやり方
こんな情報をお探しの方なら、この記事はお役にたてるはず!
お時間は取らせませんので、ちょっと寄って行ってみてくださいな^^
鏡開きの日にちはいつ?
鏡餅はお正月の間、年神様の宿る依り代として床の間などに飾られます。
そのため、お正月の期間である松の内には鏡開きは行いません。
松の内が1月15日までである関西の鏡開きは1月15日または1月20日。
松の内を7日までとする関東の鏡開きは1月11日とされています。
もともと鏡開きは関東、関西とも1月20日に行われていましたが、関東では1651年4月20日に亡くなった徳川家光の月命日を避けるため、鏡開きを1月11日に行うようになりました。
この時、松の内の間に神様が宿る鏡餅を開くのはよくないということで、関東の松の内は7日までと改められたようです。
しかしこの習慣は日本全国には広まらず、今日でも関東と関西で鏡開きの日が違ったままとなっています。
また、京都府やその近隣では鏡開きを1月4日に行うところもありますが、その由来は明らかになっていないとか。
西日本では陰暦の2月15日に行われる涅槃会に、開いた鏡餅をあられにして食べる風習がある地域もあり、鏡開きの日にちはお住いの地方によってさまざまであることが分かります。
鏡開きの由来
さて、鏡開きの日にちが分かったところで、今度はその由来について迫ってみましょう。
鏡餅とは?
日本の伝統的な正月飾りで、穀物の神様である年神様に餅を供えたもの。
お正月期間の松の内には年神様が宿る、依り代としても知られています。
青銅でできた古代の鏡に似ていることから鏡餅と名付けられたという説があり、古代から神事に使われてきた三種の神器のうち、八咫鏡をかたどったものとも言われています。
鏡餅と共に飾られる橙が八尺瓊勾玉を、串柿が草薙剣を模したものだとか。
また、武家では正月に床の間へ具足(鎧や兜など)を飾り、その前にお餅を飾る具足餅という習慣があったそうで、これが庶民にも広まり鏡餅の原型になったと考えられています。
[getpost id=”1516″]
鏡開きの始まり
鏡餅の原型となった具足餅は、武士の命とも言える刀に由来する「刃柄(はつか)」の語呂合わせにより、1月20日に片付けられ、雑煮にするなどして食べられていました。
武家社会のトップである将軍の住まう江戸城でも、重箱に詰めた餅と餡が大奥に届けられ、汁粉などにして振る舞われたそうです。
一方、きちんと精米されたもち米を使用する餅は、当時の江戸庶民にとってはご馳走でした。
庶民に鏡餅を供える習慣が広まると共に、松の内の終了後に年神様に感謝し鏡餅を食べる、鏡開きの習慣が広まったのも自然なことでしょう。
なぜ鏡開きと言うのか
ここまでご説明したとおり、鏡開きはもともと武家の習慣です。
武士社会では、不名誉な死である切腹や、切腹を匂わせる「切る」という言葉は忌み嫌われていました。
そのため特に縁起物に刃物を入れることを嫌い、鏡餅も「切る」ことはありません。
また、鏡開きの工程としては「割る」という表現を使うのが適切にも思えますが、「割る」も離別や不幸を匂わせる不吉な言葉。
こういった「切る」「割る」という忌み言葉を避けるため鏡開きは「開く」と表現されるようになりました。
丸い鏡は円満を表し、開くは末広がりで発展を意味する縁起のいい言葉になっています。
[dgad]
鏡開きのやり方
かたくるしいウンチクはここまで!
ここからは、実際に鏡開きの手順について説明していきましょう。
鏡餅を下げる
松の内の間鏡餅に宿っていた年神様に感謝し、鏡餅を床の間などのお供えしていた場所から下げます。
カビを落とす
長く飾っていた鏡餅の表面にはほこりやカビが付いているかもしれません。
硬く絞った濡れ布巾などで、ほこりやカビは払い落としておきましょう。
[getpost id=”1487″]
お餅を開く
「よいしょ~!」と掛け声をかけながら、木槌を鏡餅に打ち付け、開いていきます。
掛け声は年神様への感謝を込めて威勢よく行きましょう。
木槌がない場合は金槌やすりこ木でも代用可能。
最初は大きく打ち付け、鏡餅に大きくひびが入ったら、それを大きく広げるように細かく打ち付けていくのがポイントです。
硬くて開けない時の裏技
飾っている間に難くなった鏡餅が、木槌ではどうしても開けないということもあるでしょう。
そんな時、思わず包丁を使いたくなるのはぐっと抑えて、鏡餅を半日ほど水に漬けてみてください。
充分に水に浸した鏡餅にラップをかけて、レンジでチン!
これで硬かった鏡餅も柔らかく復活します。
あとはやけどに注意しながら手でちぎれば、無事に刃物を使わず鏡開きができますよ。
食べる
鏡餅は縁起物ですから、開いた後、食べるのが一番大切です。
お雑煮やお汁粉、硬くなった鏡餅は油で揚げて、あられにしても美味しく食べられます。
鏡開きでやってはいけないこと
鏡開きでやってはいけないのは、刃物を使って開くこと。
切腹に繋がり縁起が悪いというのもありますが、年神様の依り代である鏡餅に刃物を向けることは、神仏に刃物を向けるも同然の行為です。
新しい年を迎えられたことを年神様に感謝し、鏡餅を粗末に扱うことのないよう、大切に扱いましょう。
鏡開きにはお酒もある
鏡開きには、新築祝いや結婚披露宴、開店祝いなどで行われる、お酒の鏡開きもあります。
酒屋では古くから酒樽の蓋を鏡と呼んでいたことから、酒樽の蓋を開く神事も鏡開きと呼ばれるようになりました。
酒樽の蓋は、鏡餅同様、木槌で打って開かれます。
お酒の鏡開きは、鏡抜きと呼ぶのが正しいという説もありますが、円満を表す「鏡」と、末広がりで発展を意味する「開き」を合わせた「鏡開き」の方が縁起のいい呼び方だからでしょうか?
お酒の蓋を開く神事も鏡開きとして一般に浸透しています。
まとめ
鏡開きの日にちや由来、手順についてご覧いただきました。
健康や長寿を願う縁起物でもありますから、新しい年に感謝して、正しい手順で鏡開きをしたいですね。