PR

バレンタインデーの由来や起源まとめ!いつ日本に定着?海外との違いは?

年中行事
スポンサーリンク

こんにちは、ぽんたろうです!

現在では、すっかり日本の文化と呼べるイベントになったバレンタインデー。
でも、いつから日本に定着したのでしょうか?
また、海外ではバレンタインデーはどのように過ごすのでしょうか?

今回は、バレンタインデーの由来や期限などもまとめてみましたのでご覧ください。

スポンサーリンク

バレンタインデーの由来

バレンタインデーの由来には諸説あるようですが、ここではそのうち代表的と思われるものをご紹介いたしましょう。

1バレンタインデーの発祥は古代ローマ帝国?

古代ローマでは、2月14日が女神ユーノーの祝日とされていました。
翌日の2月15日が豊穣を願うルペルカリア祭の日だったこともあり、2月14日は祭りを共に過ごす男女の出会いの日とされていたそうです。

その頃、ローマは北方民族による襲来を度々受けていました。
このため戦場に駆り出される兵士は多く、彼らの士気が下がらないよう、時の皇帝クラウディウス2世は、兵士の婚姻を禁止します。
クラウディウス2世にしてみれば、愛する人を残して死ぬことがないようにという配慮だったのかもしれません。

しかし婚姻を禁止された兵士たちは、嘆き悲しみます。
これを救ったのが、聖・ウァレンティヌス(バレンタイン)でした。
彼は、兵士たちに秘密の結婚式を挙げてあげたと言います。

こうして恋人たちを救った聖・ウァレンティヌスでしたが、命令に背いたことで皇帝の怒りに触れ、ついには処刑されてしまいます。
それはくしくも2月14日、古代ローマにおける男女の出会いの日でした。

こうして、キリスト教徒にとっても殉職した聖・ウァレンティヌスを悼む祝日となり、彼の功績を称えて恋人たちの日となったとされています。

2キリスト教発展のための創作説も

このバレンタインデーのローマ帝国発祥説、通説ではありますが歴史的根拠には乏しいようです。
キリスト教を広め、ローマ土着の信仰を弱体化させるための創作だという説も。

現にカトリック教会では、ウァレンティヌスを実在が明らかではないとしており、バレンタインデーも祝日から除外されました。
正教会でも、伝えられているウァレンティヌスの殉職は7月ないし8月とされています。
[getpost id=”2050″ target=”_blank”]

日本と海外のバレンタインデーの違い

さて、このバレンタインデーの習慣ですが、日本と海外とではどのような違いがあるのでしょうか?
順に見ていきましょう。

日本のバレンタインデー

日本でのバレンタインデーの始まりと流行

日本におけるバレンタインデーの始まりが、製菓会社や流通業界による販売促進だということはよく知られています。

日本では1936年に神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)が、東京で発行されていた英字新聞に、
「あなたのバレンタイン(愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」
という広告を掲載したのを皮切りに、

  • メリーチョコレートカンパニー
  • 伊勢丹
  • 森永製菓
  • ソニープラザ

など、多くの企業がチョコレートの販売促進を試みました。

しかし、すぐにはバレンタインデーの普及には至らず、ようやく定着したのはオイルショックや高度経済成長の終焉を経た1970年前半。

企業がそれまでマーケティングのターゲットとしていた既婚者ではなく、小学校高学年から高校生までの、若年層から流行が広まりました。

日本ならではの習慣

1本命チョコとホワイトデー

そもそもチョコレートを贈る習慣は、日本独自のもの。
バレンタインデーのお返しをする日であるホワイトデーも海外にはない、日本だけの習慣です。
[getpost id=”1846″ target=”_blank”]

2義理チョコ

そもそも恋人たちの日とされているバレンタインデー。
恋人や親しい人以外に贈り物をする習慣は海外にはありません。

近年、日本国内でも義理チョコは縮小傾向。
性別によって「義理チョコを渡す」「義理チョコを受け取る」という義務を課される場合もあり「環境型セクシャルハラスメント」として、男女共に被害者になる恐れがあると指摘する声もあります。
[getpost id=”2052″ target=”_blank”]

3友チョコ・自己チョコ

2000年頃から、義理チョコに代わって市場を大きく左右するようになったのが女友達同士で交換される友チョコです。

甘いものが好きな女子ですから、友チョコや、バレンタインの新作や輸入チョコレートを自分で楽しむ自己チョコなど、イベントにかこつけて自分たちがチョコレートを食べられる習慣は根付きやすいのかもしれません。
[getpost id=”1908″ target=”_blank”]

4逆チョコ・戦友(とも)チョコ

男性もバレンタインデーに参加する動きも広まっています。

海外では一般的な男性から女性への贈り物としての逆チョコや、男友達でチョコレートを交換する戦友(とも)チョコなど、それに合わせた商品も増えつつあります。
[dgad]

海外のバレンタインデー

西ヨーロッパやアメリカのバレンタインデー

海外では男性から女性へ贈り物をする日だと思われがちですが、男女共に贈り物をするのが一般的。

贈り物はチョコレートに限らず、花やケーキ、カードなど様々です。
[getpost id=”1821″ target=”_blank”]

正教会が優勢な地域

正教会で実在し、殉職したとされる聖・ウァレンティヌスは2名いますが、そのどちらも没したのは2月14日とは程遠い、7月と8月だと言われています。
このため正教会ではバレンタインデーを祝日とは定めておらず、これといった行事を行う習慣はありませんでした。

しかし近年では、バレンタインデーを宗教とは関係のないイベントとして楽しむ傾向も出てきているようです。

韓国のブラックデー

日本から、女性が男性にチョコレートを贈る習慣が伝わったのが、中国、台湾、韓国などの東アジア。
東アジアでは、西ヨーロッパやアメリカにはない、ホワイトデーの習慣も普及しています。

このバレンタインデーが、さらに派生して面白い文化が生まれたのが韓国。
バレンタインデーやホワイトデーになんの収穫もなかった男性が集まり、ジャージャー麺やブラックコーヒーなどの黒い食べ物を食べて慰め合う、ブラックデーというイベントが4月14日に行われています。
[getpost id=”1764″ target=”_blank”]

まとめ

海外のバレンタインデーに比べると、日本のバレンタインデーはかなり独特だということがわかりました。

宗教とは無関係に楽しむ習慣も、世界中に広まりつつあるようです。