雛人形はお下がりでも良い?きれいにクリーニングする方法は?

年中行事
スポンサーリンク

こんにちは、ぽんたろうです!

女の子の節句に無くてはならない雛人形。
でも実際には、高価でなかなか簡単には買えません。

ここでお母さんや、おばあちゃんが所有していた昔の雛人形が出てきたらどうでしょう。
代々受け渡していって良いものなのでしょうか?

今回は、雛人形のお下がりの是非についてと、古くなった雛人形のクリーニング方法について解説いたします。

スポンサーリンク

雛人形は親のお下がりでも大丈夫?

もともと雛人形の、「人形」は「ひとがた」と読み、形代(かたしろ)といって、神霊が憑依する依り代の1つとされています。
雛人形に憑くのは子供の厄で、子供の代わりに厄を吸ったような人形を川に流すことで、厄除けをする習わしなのだそうです。

奈良時代は紙で作った形代を川に流していましたが、平安時代では人形を作るようになり、江戸時代には大衆も人形を用いるようになりました。
そのうち大量に川に流すのが良くないとされ、家で飾る風習に変わっていったとされています。

[getpost id=”1903″ target=”_blank”]

昔からの厄除けの意味から考えれば、祖父母や親のお下がりではそれぞれの代で背負ってきた厄を引き継ぐことになるので、縁起が良くないと言われています。
なので、1人に専属の雛人形を与えるのが基本のようです。

ただ、川に流すことをやめた時点で厄除けをする意味合いは薄れています。
川に流さず飾るだけでは厄除けの意味がさほどないですし、女の子の節目のお祝い事に花を添えるという役割のほうが今は大きいようです。

そうして厄除けの意味合いが薄れてきたことで、伝統ある立派な雛人形を祖父母や親から受け継ぐ例は多く、地域によっては縁起がいいこととされています。

[getpost id=”1950″ target=”_blank”]

もともとは厄除けの儀式に使われていた雛人形ですが、川に流すことをやめた時点で役割が大きく変わったのなら、扱いが変わるのも当然なので祖父母や親からお下がりをもらっても問題はないでしょう。

どうしてもお下がりでは気になるという人は、昔のように紙で形代を作って川に流すなど、別に厄除けをしてみたらいかがでしょうか。

雛人形をきれいにするお手入れ方法

それでは、ここからは雛人形をご自宅でクリーニングする方法をご紹介していきましょう。

ただし、ご自分での作業は破損やシミ等のリスクもあります。
あくまで自己責任でチャレンジしてくださいね。

[getpost id=”1952″ target=”_blank”]

人形に直接触れるとシミになりやすいので、基本は布手袋をはめて触ります。
晴れて程よく乾燥した日に、そっと埃を落としていきましょう。

衣装などの埃を払うときに舞った埃が顔につかないよう、はじめに顔を保護する必要があります。

刀や扇などを取って片付けた後に、細長くしたティッシュを人形の顔に巻きます。
さらに上から和紙、または柔らかい他の紙を巻きます。

人形全体の埃を取った後は、顔に紙を巻いたまま箱にしまいます。

髪がそんなに汚れていなかったり乱れていなければ、顔と同じく紙で巻いてそのまましまっても良いでしょう。
ぼさぼさになっていた場合は、注意しながらとかさなければなりません。

まずは手袋を装着。
軍手では細かい作業ができないので、ぴっちりとしたビニール手袋がおすすめです。

人形の髪は接着剤で留められていて、すこし力を入れただけでカツラのように取れてしまいます。
くしを入れるときは、優しすぎるくらいの力加減で行いましょう。

髪が跳ねている場合は、すこしだけならハサミで切るか濡れた歯ブラシでとかします。
顔や頭皮に水が絶対につかないよう、細心の注意を払いましょう。

最後に筆を使い、糊を少しずつ塗り固めていきます。
髪があまりにボサボサだったり細かい作業が苦手な人は、業者に頼んだほうがいいかもしれません。

着物

着物がそんなに汚れていなければ、はたきで優しく撫でて埃を落としてから片付けてもいいでしょう。
後は乾燥した晴れた日に、虫干しをしてカビや虫食いなどを防ぎましょう。

もし着物にカビが生えてしまったら、自分で取り除くことは難しいです。
基本的には業者に頼むのがベストですが、あえてチャレンジする方のために、手順を紹介しておきましょう。

まず、2日ほどに陰干しをして十分に布地を十分に乾かせましょう。
そして、マイクロファイバーのタオルや、眼鏡拭きのタオルで慎重に拭うことでカビを除去します。

最後に薄めたエタノールを染み込ませて、硬く絞った布で優しく撫でて消毒をしたらしっかりと乾かして片付けます。

人形は、濡れたり湿ったりするのが何より良くありません。
そのことをよく意識して、お手入れに取り組んで下さいね。

台座

台座も湿気に弱いのでカビが生えることがあります。
カビが生えていないなら埃を取るだけでいいでしょう。

カビが生えた場合は、頑固でないものなら着物と同じお手入れでOKです。
マイクロファイバーのタオルや、眼鏡拭きのタオルで丹念に拭きましょう。
そしてエタノールを染み込ませた布で、濡れた跡や湿り気が一切残らないように拭きます。

エタノールが濃いと跡が残るので注意が必要です。

ケース

雛人形が収められているガラスケースは、液体や手垢がついたり物を長く置いておくことでシミができる場合があります。

まずは、水拭きをした後に乾拭きをしてみましょう。
これでキレイになればOKです。

しつこい汚れには、硝子用研磨剤やクリーナーを使います。
ガラスに傷がつかないよう注意しながら拭きましょう。

湿気が溜まりやすい場所に、長期間ケースを置いておくのはカビの原因になります。

頑固なカビは業者に頼むほかはありません。
どうしても家で対処するなら、消毒用アルコールや塩素系漂白剤使います。
原液ではなく水で薄めてから使うことを忘れずに!
[dgad]

雛人形をクリーニングしてくれるサービス

「雛人形の状態が悪く、とても自分の手に負えない!」
「繊細な人形だから下手に触って壊したくない!」
という人は、クリーニングしてくれるサービスに頼るかと思います。

ですが手順を心得ていないと、折角クリーニングに出してもカビやシミが取れないまま人形が返ってくる場合もあります。

そうならないためにも、まずクリーニングを依頼するときに、人形の状態を細かく電話やメールで伝えたり写真を送ってきちんと相談をしましょう。
相談をしない場合、たとえ専門業者といえでも汚れを見逃してしまうこともあるようです。

 

業者を選ぶコツは、なるべくクリーニングだけをしている会社でなく、雛人形や五月人形を扱ったり販売する会社がおすすめです。
やはり知識量が違いますし、職人とも密な連絡が取りやすい環境にあります。
ですので、より雛人形の扱いに細かく気を配ってくれることでしょう。

 

そういった注意点を踏まえておすすめしたいのが「福田匠庵」。
大元は京人形福田人形というお店で、「人形修理職人ネットワーク」とあるように職人衆にクリーニングを任せているそうです。
職人衆というだけあって、雛人形や五月人形はもちろん、京人形、陶人形、洋人形とさまざまな種類の人形に対応してくれるでしょう。

ホームページでは修理事例で、ビフォーアフターが写真付きで紹介されています。
自分の雛人形の状態を見比べて、依頼するか考えてもいいかもしれませんね。

[getpost id=”2175″ target=”_blank”]

まとめ

いかがでしたでしょうか?
雛人形のお下がりの良し悪しについては、地域やご家庭によって正反対になることもあるようですね。

「大切な雛人形を代々永く使いたい」
と思われているなら、これまで紹介したクリーニング方法にチャレンジしても良いかもしれません。

ただし、あくまで自己責任において、無理ない範囲で挑戦してください。
そして少しでも心配なら、やはりプロの業者にお任せするのが一番ではないでしょうか。