こんにちは、ぽんたろうです!
どんど焼きって、皆さんご存知でしたか?
昔からの慣わしが根付いた地域でしたら馴染み深いかもしれませんが、都市近郊の方にとっては初めて耳にする方も多いかもしれませんね。
実はこのどんど焼き。
地域によって、呼び名や開催日が若干異なるようなのです。
また、燃やせるものと燃やせないものまで調査しましたので、ぜひご覧ください!
どんど焼きとは?
どんど焼きは小正月の1月15日に、お正月の松飾りやしめ縄、書初めなどを燃やす行事です。
田んぼや空き地に長い竹や木、藁、茅、杉の葉などでやぐらや小屋を組み、書初めで飾り付けしたうえで盛大に燃やします。
お正月にお迎えした年神様を天に返すだけでなく、無病息災や五穀豊穣を願う意味合いもあるとか。
残り火で焼いた団子や餅を食べ、1年の健康を願うそうです。
また、燃え尽きた灰を家に持ち帰って撒けば、病気を払うという言い伝えもあります。
平安時代に宮中で陰陽師が行っていた、左義長という火祭りが民間に伝わったのが起源とも言われており、全国各地で行われています。
どんど焼きはいつ行う?
先ほど紹介しましたように、多くの場合は小正月である1月15日に行います。
地域によっては1月14日から16日までを小正月とすることもあり、1月14日に行う地方もあるようです。
また、九州地方では1月6日の夜か、7日の朝に行うそうです。
もともと小正月の15日だった成人の日が、2000年より1月の第2月曜日に変更されました。
これにより15日は平日になり、どんど焼きが行いにくい環境になってしまったようです。
最近では、どんど焼きがお正月の片付けの意味合いも強くなっていることもあり、人の集まりやすい1月15日前後の土日に催されることも多くなっています。
どんど焼きの地域ごとの違い
どんど焼きの風習は、秋田から鹿児島までの全国各地に根付いており、各地で呼び名や習わしが違います。
出雲発祥の歳徳神を祀る習慣のある地方では、
- とんど焼き
- どんど
- どんどん焼き
- さいと焼き
などと呼ばれます。
九州地方での呼び名は、
- 、鬼火焚き
- おねび
- ほっけんぎょう
- ほうけんぎょう
- ほんげんぎょう
などです。
九州地方では行われる日も違うため別の行事のようですが、どちらも左義長を由来としたと思われる火祭りです。
これらは元々子供の祭りで、やぐらを立てたり飾り付けたりするのは子供の仕事でした。
以前は子供たちがやぐらで遊んだり、お囃子を歌っていたという地域もあります。
子供に火を扱う行事を執り行わせることへの懸念もあり、近年ではPTAや地元の消防団が主催している場合がほとんどです。
火事が脅威であった江戸では、江戸時代にどんど焼きが禁止された過去がありました。
近年でも宅地化が進み、家事の恐れや、用地の確保ができないなどの理由でどんど焼きが姿を消した地域もあります。
一方、古くからの行事を大切にする活動も増えており、有志の力でどんど焼きが復活したという地域も増えています。
[dgad]
どんど焼きで燃やすもの・燃やせないもの
では、どんど焼きはどんな物を燃やすしきたりなのでしょうか?
ここでは、どんど焼きで燃やす物と、燃やせない物を紹介していきます。
燃やすもの
fa-check-square-o松飾り
fa-check-square-oしめ縄
fa-check-square-o書初め
fa-check-square-oお札やお守り、破魔矢など
基本的にお正月に関係のあるものを燃やします。
[getpost id=”1415″]
お札やお守り、破魔矢など、役目を負えたものの捨てるのははばかられるものは、本来神社などに返しに行くものです。
でも、返しに行くことが困難な場合は燃やしてもいいでしょう。
カビが生えて食べられなくなってしまった鏡餅も、捨てるよりは、天に返すつもりで燃やした方が良さそうです。
[getpost id=”1487″]
判断が分かれるのは達磨。
- 縁起物を天に返す意味で燃やす地域
- 燃やすと目が潰れると避けられる地域
- そもそも達磨はどんど焼きには無関係で決まりがない地域
このように分かれます。
困った場合は、地域の習慣に従いましょう。
燃やせないもの
fa-times-rectangle-oビニール
fa-times-rectangle-o針金
fa-times-rectangle-o橙(ミカン)
ビニール類は、有害なダイオキシンを発生させるため燃やせません。
門松やしめ縄にビニールが使われている場合には分別しておきましょう。
針金も松飾りやしめ縄によく使われています。
万が一火の中で針金がはじけて飛んだりしたら、大変な事故になってしまいます。
片付けの際のけがを避けるためにも、針金は注意して外しておきましょう。
橙(ミカン)は子孫繁栄を願って鏡餅やしめ縄などに使われます。
しかし、その実は水分が多く燃えにくいもの。
燃やし尽くすためには踏むなどして潰す必要があり、これが家を潰すことに繋がるとして、どんど焼きで燃やすのは避けられています。
ビニールや針金を外す際に、橙(ミカン)を一緒に外しておきましょう。
まとめ
どんど焼きの起源が平安時代にあったのには、ぽんたろうも驚きました。
毎年なんとなく参加していましたが、これからはその意味を噛みしめて、ちゃんと年神様に感謝し、健康を祈ってみようと思います。