海苔の日はいつ?その由来は?海苔の魅力や育ち方・作り方まで解説!

年中行事
スポンサーリンク

こんにちは、ぽんたろうです!

海苔好きの皆様お待たせいたしました。
今回は、海苔の日についてのお話です。

毎日の朝食には海苔と納豆が欠かせないぽんたろうが、海苔の栄養素や出来るまでの過程について徹底調査しました。
ぜひこの記事を多くの方に読んでいただき、海苔の魅力を広める一助になれば幸せです^^

スポンサーリンク

海苔の日はいつ?その由来とは?

海苔の日は毎年2月6日です。

これは、大宝2年1月1日に制定された「大宝律令」によって海苔が諸国指定産物となり、年貢の対象産物に取り入れられたことに由来しています。
海苔は当時から、貴重な食べ物として日本人に愛されてきたんですね。

大宝2年1月1日は、西暦に換算すると702年2月6日です。
そのため2月6日は業界の発展祈願を込めて、全国の海苔の産地で海苔の無料配布やセールなど海苔の消費を促進するためのイベントが開かれています。

また節分では海苔を巻いた恵方巻きを食べることから、2月3日から海苔の日である2月6日の1周間前後を「海苔ウィーク」としてPRイベントが多く開かれています。

海苔の日は誰が制定したの?

海苔の日は昭和41年(1966年)に全国海苔貝類漁業協同組合連合会によって制定されました。

毎年漁業組合を中心に祈念祝賀会や海苔の品評会が開かれていましたが、昭和45年からは海苔の日を広く知ってもらうために都内のデパートや繁華街で海苔の無料配布が行われました。
以来、海苔の消費促進の日として各地でPRイベントが開かれています。
[dgad]

海苔の種類

それでは、ここからは海苔のウンチクになります^^
まずは、代表的な海苔の種類から見ていきましょう!

乾海苔(ほしのり)

焼いたり味をつけたりしていない生産されたままの海苔です。

光沢があり磯の香りを楽しむことができます。
寿司海苔に使われます。

焼海苔(やきのり)

乾海苔を焼いたものです。

焼くことによって風味が強くなります。

青海苔(あおのり)

一般的な海苔とは違う種類の海藻を使った海苔です。

生でも食べられますが、乾燥させてお好み焼きや焼きそばにかけて食べられます。

岩海苔(いわのり)

岩場に自生している天然の海苔のことです。

煮物やお吸い物の具として使われます。

海苔はどうやって育つ?

海苔は海藻、つまり種から成長していきます。

成長した海苔が海の中で1番目の種(果胞子)を作り放出します。
果胞子は海の中を浮遊し、貝殻に付着します。

そして枝を伸ばして貝殻の中にもぐっていき、春から夏の間、貝殻の中で成長し続けます。
秋には2番目の種(殻胞子)を作り、再び海中に放出します。

これが海水面近くの石や岩にくっついて成長し、食べられる海苔になります。
このとき3番目の種(単胞子)を出し、近くで仲間を増やして冬の間成長し続けるのです。

焼き海苔はどうやってできる?

普段私達が口にする海苔は、人工的に海中の生育環境を作って栽培されています。

収穫後は、付着しているゴミを取るために洗浄し、細かく裁断されます。
塩分を取り除くため真水でさらに洗われたのち、海苔簀(のりす)の上に和紙のようにすき上げられます。

このときに簀に触れる面にはザラザラができ、反対側はツルツルになります。
乾燥させたら海苔ができあがり、焼き海苔はこれをさらに炙ることで完成します。
[dgad]

こんなにある海苔の魅力

海苔にはどんな栄養が含まれているかご存知でしょうか?
なんとなく、髪の毛が増えるとか、美容にも良さそうだとかそんなイメージがあるかもしれません。

ここからは海苔の優れた栄養価や、健康効果・美容効果について見ていきましょう。

栄養素(海苔1枚)

海苔に含まれる栄養素
カルシウム・・・牛乳7cc、卵1/2個
鉄・・・茹でたほうれん草(小)1株
ビタミンA・・・卵(大)1個、牛乳350cc
ビタミンB1・・・いわし1尾
ビタミンB2・・・卵(小)1個

海苔巻き用の正方形の海苔1枚で摂れる栄養素を、他の主要な食品と比べてみました。
1枚で多くの栄養素をまかなえることがわかりますね。

特にビタミンA、B1、B2は海苔2枚で、1日に必要な量を摂ることができます。

健康効果

低カロリーのダイエット食品

海苔のカロリーは1枚あたり6kcalと低いだけでなく、食物繊維が多く含まれていることで整腸作用もあるためダイエット食品とされています。

食べ物が腸に留まる時間が少なくなることで、余分な体内吸収が抑制され、肥満防止に役立ちます。

動脈硬化の予防

豊富な食物繊維によって腸での余分な体内吸収が少なくなることは、血中コレステロールや脂質の低下作用にもなります。

胃潰瘍の治療

近年、海苔に含まれる特殊な成分が、胃潰瘍の治療に役立つことが分かりました。

今までの医薬品とは全く異なる働きをする成分で、そのまま食べることはもちろん、今後は胃潰瘍薬の開発にも生かされるでしょう。

ガンの抑制効果

海苔に多く含まれているビタミンAとビタミンCの効果により、腸ガンや乳ガンの抑制効果が見られたという研究が発表されました。
食物繊維も多く含まれていて、排泄も促進されるので、発ガン性物質の排泄にもつながるそうです。

また、海苔のヌルヌル成分がガンの防止に役立つとする研究もあり、さらなる研究成果が期待できそうです。

美容効果

海苔に多く含まれるカリウムには、体内の余分な水分を排出させる効果があるので、むくみの改善に役立ちます。

また海苔に含まれるビタミンCはメラニンを作る働きを抑制してくれるので、美白効果やシミの予防、改善効果があります。
ビタミンCは加熱すると栄養素が破壊されると言われていますが、海苔に含まれるビタミンCは熱に強いという特徴があります。

低カロリーで整腸作用もあるので、女性には嬉しい食品ですね。

海苔と糊は語源は一緒?

「のり」という言葉は元々、「ヌルヌル」「ヌラヌラ」といった言葉から来ています。

粘り気が強く、ぬめっている様子。
また、水に濡らすと張り付く様から、海藻の海苔と接着剤の糊は同じ呼び方になったと言われています。

まとめ

日本の食卓に並ぶことの多い海苔。
たくさんの栄養を含み、健康にもいいことから、昔から食卓に欠かせない存在だったんですね。

海苔の日だけでなく、毎日の食事に取り入れて季節の変わり目も乗り切っちゃうましょう!