PR

敬老の日|2017年はいつ?その由来を簡単に解説!何をするのが喜ばれる?

スポンサーリンク

毎年敬老の日、ちゃんとやってますか?

人生の先輩でもあり、この人がいなければ自分は存在していなかった、そんな大切な人たちが祖父母です。

年を取っているだけで敬うことなんか何もない、なんて反抗期的な考えは捨てて、今年も快く敬老の日を祖父母と一緒に迎えましょう。

今回は、2017年の敬老の日はいつなのか、そして敬老の日の由来について簡単に解説していきます。

スポンサーリンク

2017年の敬老の日はいつ?

敬老の日は毎年9月の第3月曜日。今年2017年では「9月18日」となっています。

土・日・月と今年は三連休になっています。

3連休だと、実家が遠方にある人にとっては直接祖父母に顔を見せに行くというのは難しかもしれませんね。

敬老の日の由来を簡単に解説

敬老の日とは、「長く生きてきたことによって、国や社会に大きく貢献してくれた老人たちを敬うための日」のことを言います。

敬老の日は日本独自で生まれたもので、発祥は昭和22年兵庫県にある野間谷村という村で、9月15日に「敬老会」を独自に行ったことが起源だと言われています。

その後昭和25年ごろには兵庫県全体に「敬老会」が広まっていき、昭和39年までには全国的な行事となっていたようです。

 

そしてやがて9月15日を敬老の日とするために、発祥となった野間谷村が国に働きかけたという背景もあるようです。

現在では土日とあわせて連休とするために第3月曜となっていますが、以前は9月15日、と日にちが定められていました。

[getpost id=”744″]

敬老の日には何をするのが喜ばれる?

最後に、敬老の日におすすめしたいイベントについてご紹介します。

小学生ぐらいのお孫さんが、祖父母にこんなことをするときっと大喜びしてもらえますよ。

祖父母と孫だけでお出かけ

普段は意外とできないこと、それが「親なしで孫と一緒に出掛けること」です。

考えてみると、孫と祖父母が一緒に遊ぶ時って大抵親がいますよね。

やっぱり親なしでのお出かけというのは、ある程度の年齢までは心配なものです。

 

でも小学3年生ぐらいになると、自分のことは自分でできますし、意思表示もしっかりできるはずです。

敬老の日を機会に、子供の成長のためにも祖父母とお出かけさせてみてはいかがでしょうか?

動物園や水族館がおすすめです。

祖父母の為に和菓子作り

和菓子の手作りってすごく難しそうに感じますが、実は洋菓子よりも簡単なものが多いんです。

あんこは市販品を使用して、皮だけ自分で焼くどら焼きや、皮で包んで蒸すだけの簡単田舎まんじゅうなどを作ってみましょう。

和菓子は洋菓子よりも「粘土細工」的な要素が強いので、子供も楽しんでお菓子作りができますよ。

[getpost id=”732″]

祖父母宅にお泊り

こちらも、子供だけで祖父母宅にお泊りするという単純なものですが、すごく喜ばれると思います。

もちろん、普段から交流が多いことが前提です。

[su_note note_color=”#fee4f7″]※アレルギーを持っている子にはお勧めできません。[/su_note]

手作りアルバム

孫が手作りしたアルバムを祖父母に贈るなんていうのも、定番ですが大喜びしてもらえると思います。

カワイイフォトアルバムを飼って、孫が生まれてからこれまでに祖父母と一緒に写っている写真を焼き増して、切り取ったりペイントしたり、マスキングテープでデコレーションしたりして渡します。

時間はかかりますが、その分祖父母の喜びはアップすること間違いなしです!

[getpost id=”895″]

まとめ

長く生きていればいるほど、これまで日本がどのように歩んできたのか、豊かな国になるまでにどれほどの努力をしていたのか。

きっと現代日本に生きる私たちには、想像もつかないような出来事を沢山経験してきているでしょう。

「またお爺ちゃんおんなじ話してる!」と思うこともあると思いますが、ゆっくりとお爺ちゃん・おばあちゃんの話に耳を傾けて、敬老の日をゆったりした気持ちで過ごしましょう。