
突然ですが、あなたは洗濯物のたたみ方は上手なほうですか?
毎日の家事は、ほんの少しの時短ができると、それが積み重なって大きな時間の節約になります。
ここでは、いろんな種類の洗濯物のたたみ方を一同にまとめました!
これらを極めて「洗濯物たたみ職人」を目指し、余った時間でゆっくりお茶でも楽しんで下さいね^^
長袖のたたみ方
アパレルショップ店員のようなたたみ方が、簡単にできるんですよ。
長袖のたたみ方の手順
手順1 まず、服の背中側が表面になるように、床に置きます。
手順2 左右の襟ぐりより少し外側あたりから、左右の肩部分の身丈を横に折ります。
手順3 次に、袖を内側に折ります。
だいたい袖の半分あたりで一度外側水平方向に折り返します。
そして、シャツの幅からはみ出た袖を、今度はシャツの縦のラインに沿わせるように、下方向に折ります。
反対の袖も同じように折りましょう。
だいたい袖の半分あたりで一度外側水平方向に折り返します。
そして、シャツの幅からはみ出た袖を、今度はシャツの縦のラインに沿わせるように、下方向に折ります。
反対の袖も同じように折りましょう。
手順4 最後に、その服の身丈を縦半分に折ります。
Tシャツのたたみ方
これは、一瞬でたためる方法です。
ちょっとしたコツがいりますが、動画を見ながら試してみましょう。
Tシャツのたたみ方の手順
手順1 Tシャツを横向きになるように置きます。
襟を右側、裾が左側になるようにしてくださいね。
襟を右側、裾が左側になるようにしてくださいね。
手順2 手前から遠い側のTシャツの縦1/2と、横幅の1/4が交わるあたりを左手で軽くつまみます。
手順3 その部分の延長上にある、肩の部分を右手でつまみます。
手順4 その状態をキープしながら、Tシャツを縦半分におるようにして、右手でその延長上にある裾の部分をつまみます。
この時、左右の手は交差しています。
この時、左右の手は交差しています。
手順5 Tシャツを持ち上げ、左の手でつまんだTシャツを引き抜くように返し、軽く払ったあと、反対の袖を内側に折り込めば完成です。
パーカーのたたみ方
これは、立ったままでも出来る方法です。
モコモコになりがちのフード部分も、すっきりするたたみ方です。
パーカーのたたみ方の手順
手順1 パーカーのシワを伸ばすように、軽くはたきます。
手順2 フードを左右横に広げるようにして、シワを伸ばします。
手順3 広げたフードの幅に合わせて、左右の肩あたりの身丈を横に折ります。
手順4 その身丈に沿わせるように袖を内側に折り込みます。
手順5 そして、身丈半分あたりで縦に折れば、出来上がりです。
ズボンのたたみ方
これも立ったままでも出来るたたみ方です。
ズボンのたたみ方の手順
手順1 ズボンが縦半分になるように、左右の足をきれいに重ねるように折ります。
手順2 股ぐりの角をしっかりつまみ出して、シワにならないように整えます。
手順3 縦1/3の長さになるように折り畳み、最後に軽く空気を払うようにはたきます。
スカートのたたみ方
スカートも、難しく考えなくてもきれいにたためるんですよ。
スカートのたたみ方の手順
手順1 まず、右側1/3くらいで、身丈を横に折ります。
手順2 左側も同じように身丈を1/3くらいで折ります。
手順3 あとはそれを縦方向に半分に折ります。
靴下のたたみ方
左右ばらばらになりがちな靴下、この方法ならば、引き出しの中でバラけることはありませんよ。
靴下のたたみ方の手順
手順1 靴下はかかと部分をつま先側に倒して、平に整えます。
手順2 左右の靴下をきっちりと重ねます。
手順3 1/3の長さになるように折り畳み、つま先部分を履き口の中に入れ込みます。
ストッキングのたたみ方
引き出しの中でごちゃごちゃしがちのストッキングも、この方法でスッキリと片付けましょう。
ストッキングのたたみ方の手順
手順1 ストッキングを真っ直ぐに置き、両足が重なるように折ります。
手順2 それを、収納したい長さになるまで、2つ折りを繰り返します。
手順3 お好きな長さになったら、ウエスト周りのゴム部分を外側に出すように返します。
手順4 ストッキング本体をその中に入れて、軽く形を整えます。
タオルのたたみ方
ひたすら1/3ずつタオルを折っていくだけなので、とっても簡単ですよ。
タオルのたたみ方の手順
手順1 タオルを横長になるように、広げます。
手順2 下から1/3を上方向に折り、軽くシワを伸ばします。
手順3 上1/3も同じようにした方向に折ります。
手順4 横も同じ手順で、1/3ずつ左右を折っていきます。
まとめ
一口に洗濯物といっても、形はそれぞれ違います。
衣類の形に見合った、たたみ方をしましょう。
今回ご紹介したたたみ方は、どれも簡単にできるものばかりです。
ぜひ動画を見ながら試してみてくださいね!