お盆というと、長期の休みで、一家へ帰省して、いろいろ飾ってある仏壇に手を合わせ…そんなイメージでしょうか。
そもそも盆・お盆とは祖先の霊を供養する行事です。
お盆の時期には、祖先の霊が家へ帰ってくると言いますよね。
家族の元に霊が帰って来るとされているこの期間は、盆の入りには迎え火で祖先の霊をお迎えします。
そして盆明けには送り火で祖先を見送ります。
地域や宗教によって様々な方法があるとは思いますが、祖先を供養するという気持ちはみな同じです。
ここでは、一般的なお盆の飾り付けを紹介していきます。
お盆の飾り付けかた
飾りつけの時期
お盆のときに仏壇の前に作られる盆棚(精霊棚)に並べられる飾りのことを「お盆飾り」と言います。
お盆飾りの1つとして盆提灯があります。
これは灯りをつけることによって、「ご先祖様が道に迷うことなく家に着くように」という意味があり、「迎え火・送り火」に由来するそうです。
古くは外に野火を焚いて迎え火としていたようですが、現代では難しいですよね。
現代の住宅事情により、盆提灯が広く使われるようになったとのことです。
お盆の飾りつけをするのは、8月13日~16日の期間が一般的です。
地域によっては旧暦によるお盆ですので、その場合は7月13日~16日となりますね。
盆棚
盆棚(精霊棚)は、布や供物とセットで葬儀店でレンタルできるものがありますが、経机や小机などでも代用できます。
飾る机の上に、まこもか敷物などを敷くと簡単な盆棚が完成します。
敷物は特別準備することはないので、白布があれば盆棚として使えます。
盆棚は、地域や宗教によって違いがありますが、住宅の事情で大きな祭壇作ることができない場合が多いでしょうから、仏壇の前に小さな台が置ければ良いでしょう。
精霊馬
きゅうりを「馬」に見立て、なすを「牛」に見立てます。
御先祖様や亡くなった方々が、行き帰りに使う乗り物になる精霊馬(しょうりょううま)を飾ります。
きゅうりとなすが使われる理由ははっきりしていません。
おそらく時期的に収穫しやすい食べ物であり、用意しやすいという点からきゅうりとなすが使われたのではないか、という説が一般的のようです。
野菜を使わず、馬と牛をわらで作る地方もあるようです。
乗り物として使われるきゅうりの馬となすの牛は、行きと帰りにそれぞれ祖先が乗る乗り物だとされています。
まず、迎えに行く日の13日は、きゅうりの早い馬に乗りこの世に戻りましょうという願いが込められています。
16日の送り日はゆっくりと帰ってほしいという現世との名残惜しさから、なすの牛に乗ってなるべくゆっくり帰るように願いが込められています。
また、きゅうりとなすの向きには 迎え入れる13日は内向きにし、送り日は外向きにするのが一般的です。
きゅうりとなすを馬や牛に見立てるように、足の部分はおがらをさして作ります。
おがらは麻の芯の部分で、皮を剥いだものになります。
祖先を迎え入れる迎え火や、送る時の送り火の際にも使います。
おがらには古くから清浄な植物として使われていました。
悪い物を祓い清める、また燃やすことで清浄場所にすると言う意味で使われます。
盆提灯
祖先が迷わず家に戻れるようにという目印として、盆提灯(ぼんちょうちん)を飾ります。
もともとは迎え火の火を提灯に移し、玄関や仏壇の横に灯していました。
この年が新仏の場合は「白提灯」、その他、通年で使う盆提灯の場合は目印としてふさわしい絵が描かれているものが一般的です。
地域や宗派によって、お盆の間中灯りつけておく習慣があります。
水の子、閼伽水
きゅうりやなすをさいの目に刻み、洗った米と混ぜ閼伽水(あかみず)を入れ器や蓮の葉の上に置きお供えします。
閼伽水は、綺麗な水を器や蓮の葉に入れて、ミソハギの花を5・6本を束ねその上に置きます。
ミソハギの花の束に、その水を含ませて水の子にふりかけます。
きゅうりやなす、洗った米に水を入れるのは、祖先の乾いた喉を少しでも楽に通るようにとの祈りが込められています。
これは餓鬼への供養や救済を表しています。
餓鬼への行いは祖先や他の精霊への喜びにつながる、と言われているそうです。
供物
盆棚には、上記の飾りつけのほかに、祖先が生前好きだった嗜好品を置くのが一般的です。
このほかに、ほおづきや素麵を供える地域もあるようです。
お盆の飾り付けの処分や片付けの注意点
おがらは送り火で炊きますので、火が十分に消えてから処分します。
馬や牛をかたどった野菜や水の子は、塩で清めて、手を合わせてから生ごみとして捨てます。
提灯は毎年使いますので防虫処理をした後にしまいましょう。
白提灯は初盆のみ使いますので昔は焼いて供養したそうですが、現代では焼くことが難しいでしょうから一部を焼いたら可燃ごみとして処分しましょう。
まとめ
お盆の支度をして、祖先を迎え入れる準備をすれば、祖先も喜ぶことでしょう。
供物は盆棚で傷んでしまうよりも、お盆に集まったみんなで食べることが供養につながります。
年に一度の行事です。心を込めてお迎えしたいですね。