七夕の季節になると、誰もが口ずさむ「たなばたさま」。この歌には実は3番があるのでは?と思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「七夕の歌 3番」の真相に迫るとともに、歌詞の意味や保育園で人気のいろいろな七夕の歌についてご紹介します。伝統的な歌から現代的なアレンジまで、七夕にまつわる歌の世界を幅広く探訪していきましょう。
子どもたちに七夕の文化を伝える際にも役立つ情報が満載です。
さあ、星空の下で歌われる美しいメロディーの世界へ出発しましょう!
- 「たなばたさま」の歌詞の3番について
- 3番以降の歌詞の新しい展開について
- 保育園で人気の七夕関連の歌にはどんなものがあるか
- 七夕の歌の歴史と、現代的なアレンジの両方について
七夕の歌「3番」はあるの?真相解明
・「たなばたさま」の歌詞をひらがなで紹介
・七夕の歌で使われる「砂子」の意味とは
・「のきば」って何?七夕の歌の歌詞解説
「たなばたさま」の歌詞をひらがなで紹介
「たなばたさま」の歌詞をひらがなで紹介します。これにより、小さな子どもたちも歌詞を読みやすくなります。
1番:
ささのはさらさら
のきばにゆれる
おほしさまきらきら
きんぎんすなご
2番:
ごしきのたんざく
わたしがかいた
おほしさまきらきら
そらからみてる
この歌は2番まであり、3番は公式にはありません。
ただし、近年では独自に3番や4番を作詞する動きもあります。
ひらがな表記にすることで、漢字が読めない子どもたちも歌詞を理解しやすくなります。しかし、意味が伝わりにくくなる場合もあるので、適宜説明を加えることが大切です。
七夕の歌で使われる「砂子」の意味とは
「たなばたさま」の歌詞に登場する「きんぎんすなご(金銀砂子)」は、星空の美しさを表現した比喩表現です。実際の砂子は、金箔や銀箔を細かく砕いたものを指します。
この表現は、夜空に輝く星々のきらめきを、金や銀の細かい粉に例えています。星空の美しさを、子どもたちにもわかりやすく伝える効果があります。
砂子は実際には工芸品や美術品の装飾に使われることが多いです。しかし、この歌では純粋に視覚的なイメージを喚起するために用いられています。
この比喩表現は、子どもたちの想像力を刺激し、七夕の夜空の美しさを印象づける効果があります。ただし、現代の子どもたちにとっては馴染みのない言葉かもしれません。そのため、歌う際には意味を説明することで、より深く歌詞を理解し、楽しむことができるでしょう。
「のきば」って何?七夕の歌の歌詞解説
「たなばたさま」の歌詞に登場する「のきば」は、「軒端」と書き、家屋の屋根の端っこの部分を指します。具体的には、雨よけとなる屋根の張り出した部分のことです。
この「のきば」は、七夕飾りを設置する場所としてよく選ばれます。風通しが良く、雨に濡れにくいため、笹や短冊を飾るのに適しているのです。
歌詞では「のきばにゆれる」と表現されており、軒端に飾られた笹の葉が風に揺れる様子を描写しています。この表現により、七夕の情景がより生き生きと伝わってきます。
ただし、「のきば」という言葉は現代ではあまり使われなくなっています。特に都市部の子どもたちにとっては馴染みのない言葉かもしれません。そのため、歌を教える際には、「のきば」の意味や、なぜそこに七夕飾りを設置するのかを説明すると良いでしょう。
このように歌詞の背景を知ることで、日本の伝統的な住居や文化についても学ぶきっかけになります。
七夕の歌「3番」以外の歌も紹介
・子ども向け七夕の歌の新しい展開
・保育園で人気の七夕の歌とは
・竹に短冊をつける七夕の歌
・万葉集に見る七夕の歌の歴史
・七夕の歌に合わせた手遊びを紹介
子ども向け七夕の歌の新しい展開
七夕の歌は、時代とともに新しい形で子どもたちに親しまれるようになっています。近年では、従来の「たなばたさま」に加えて、現代的なアレンジや新しい歌詞が登場しています。
例えば、音楽ユニット「ケチャップ・マヨネーズ?」が制作した「たなばたさま」の3番と4番は、子どもたちにも分かりやすい言葉で七夕の情景を描いています。この新しい歌詞は、織姫と彦星の物語をより具体的に表現しており、子どもたちの想像力を刺激します。
また、七夕をテーマにしたオリジナル曲も増えています。これらの曲は、リズミカルなメロディーや現代的な歌詞で、子どもたちの興味を引きつけます。
新しい展開は、伝統を大切にしながらも、現代の子どもたちにより親しみやすい形で七夕の文化を伝える効果があります。ただし、伝統的な歌との違いを子どもたちに説明し、両方を楽しめるようにすることが大切です。
保育園で人気の七夕の歌とは
保育園では、七夕の時期になると様々な歌が歌われますが、特に人気があるのは以下の曲です。
「七夕さま」
「笹の葉さらさら~」で始まるこの歌は、多くの保育園で親しまれています。
「たなばたまつり」
お祭りの雰囲気を盛り上げる明るい曲調が特徴です。
「きらきら星」
七夕の歌ではありませんが、星をテーマにしているため、七夕の時期によく歌われます。
これらの歌は、七夕の雰囲気を子どもたちに伝えやすく、季節感を味わうのに適しています。また、歌詞が比較的短く、繰り返しが多いため、幼い子どもでも覚えやすいという利点があります。
保育園では、これらの歌を通じて七夕の文化や日本の伝統を学ぶことができます。ただし、中には難しい言葉も含まれているので、保育士は歌詞の意味を分かりやすく説明することが大切です。
竹に短冊をつける七夕の歌
竹に短冊をつける様子を歌った七夕の歌もあります。その代表的な例が「たなばたさまの歌」です。この歌の一部を紹介します。
「たなばたさまに おねがいして
短冊(たんざく)に 願い事書こう
青い短冊に 健康祈って
赤い短冊に 学問の願い」
この歌は、七夕の風習である短冊に願い事を書く行為を直接的に表現しています。歌詞には、短冊の色と願い事の内容が具体的に示されており、子どもたちに七夕の習慣を分かりやすく伝えています。
歌を通じて、子どもたちは短冊の色と願い事の関係を学ぶことができます。例えば、青い短冊には健康の願いを、赤い短冊には学問の願いを書くという具合です。
この歌を歌うことで、子どもたちは楽しみながら七夕の風習を体験できます。ただし、短冊の色と願い事の対応は地域や家庭によって異なる場合もあるので、その点は注意が必要です。
万葉集に見る七夕の歌の歴史
七夕を題材にした歌の歴史は古く、日本最古の和歌集である万葉集にまで遡ります。万葉集には、七夕をテーマにした歌が多数収録されています。
例えば、以下のような歌があります。
「天の川 安の渡りに 舟浮けて 待つらむ妹が 嘆くらむかも」
(あまのがわ やすのわたりに ふねうけて まつらむいもが なげくらむかも)
この歌は、織姫が彦星を待つ様子を想像して詠まれたものです。天の川に舟を浮かべ、待っているであろう織姫の嘆きを表現しています。
万葉集の七夕の歌からは、当時の人々が七夕に寄せる思いや、織姫と彦星の物語への関心の高さがうかがえます。また、これらの歌は、現代の七夕の歌の原型とも言えるでしょう。
ただし、万葉集の歌は現代語とは異なる古語で書かれているため、理解するには解説が必要です。また、当時の七夕の捉え方と現代のそれとは異なる部分もあるので、その点にも注意が必要です。
七夕の歌に合わせた手遊びを紹介
七夕の歌に合わせた手遊びは、子どもたちの興味を引きつけ、歌の内容をより深く理解させる効果があります。以下に、代表的な手遊びをいくつか紹介します。
「たなばたさま」の手遊び:
「ささのはさらさら」:両手を左右に揺らす
「のきばにゆれる」:手を頭上で揺らす
「おほしさまきらきら」:指を開いたり閉じたりして星のきらめきを表現
「天の川」の手遊び:
両手を波のように動かして天の川を表現
人差し指と中指で歩く動作をして、織姫と彦星が歩む様子を表現
「たなばたまつり」の手遊び:
両手を上げて笹の葉を表現
短冊を書く動作をする
手を合わせて願い事をする仕草をする
これらの手遊びは、歌詞の内容に合わせて動作を行うことで、子どもたちの理解を深めます。また、体を動かすことで、より楽しく歌を覚えることができます。
ただし、年齢によっては複雑な動きが難しい場合もあるので、子どもの発達段階に合わせて適切な手遊びを選ぶことが大切です。
また、安全に配慮し、周りの子どもとぶつからないよう注意することも必要です。
まとめ:七夕の歌に3番はある?
最後にこの記事のポイントをまとめます。