こんにちは、ぽんたろうです!
節分といえば、まず思い浮かぶのは「豆まき」ですね。
近年では「恵方巻き」も節分の代名詞になりつつあります。
ではその節分。
その由来やルーツをご存知ですか?
今回は、ついでに豆まきのルールもセットにして、ぽんたろうが徹底解説いたしますよ!
節分の由来と歴史
2月3日の節分とは、一体どんな意味を持つ日なんでしょうか?
まずは、その由来と歴史を見てみましょう。
なぜ2月3日に豆をまくのか
実は節分は本来、年に4回あるものなんです。
節分とは、「季節を分ける」という意味です。
ですので、四季の始まりとなる立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日に、季節の区切り目となる節分が存在しているんです。
その中でも立春は冬が終わり春が始まる日、そして一年の始まりの日である最も重要な日です。
時代を経て、その特別な日の前日だけを節分と呼ぶようになったのです。
いわば、節分は大晦日のような日ですね。
これは、平安時代の行事「追儺(ついな)」が由来となっています。
当時、季節の変わり目には邪気が発生しやすいと考えられていて、これを退けるために宮中で行われていた鬼退治の儀式のことです。
室町時代には追儺は豆まきへと変わり、民間にもこの行事が広がっていったのです。
豆まきの発祥はどこ?
豆まきの発祥の地は、京都の鞍馬山とされています。
これは、ある伝説が元になっているんですよ。
昔、京都の鞍馬山に鬼が現れて、村人を困らせていました。
そこで人々は、その鬼を退治するために祈祷して鬼が出てくる穴を封じ、豆を撒いて鬼の目を潰しました。
そうして、村には平和が戻ったそうです。
節分の鬼の由来については、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてみて下さい。
[getpost id=”1621″ target=”_blank”]
なぜ「鬼は外」「福は内」の掛け声なのか
豆まきの掛け声といえば、「鬼は外!福は内!」ですよね。
どうしてこの掛け声をかけながら、豆まきをするんでしょうか?
「鬼は外!福は内!」の鬼とは病気や災いなどを表し、福とは幸せのことです。
つまり、災いのような嫌なものは家の外に追い出して、幸せや良いことを家の中に呼び込もうという意味があるんですよ。
災いを寄せ付けない武器は、なにも豆だけではありません。
「ヒイラギイワシ」という風習はご存知でしょうか?
これは、柊の枝に焼いたいわしの頭を刺して、玄関や門に飾るのです。
詳しくは、下記の記事でご紹介していますのでご覧になって下さいね。
[getpost id=”1543″ target=”_blank”]
なぜ大豆を使うのか
昔から、日本では豆は穀物の精霊が宿っていると信じられてきました。
また豆を「魔滅(まめ)」という文字にかけて、魔=鬼に投げつけることで退治をするという役割を果たす存在でもあるんです。
ただし、地域によっては落花生を使うところもあります。
[getpost id=”1553″]
ココは外せない!豆まきのルール
豆まきには、いくつかのルールがあるってご存知でしたか?
ここからは、豆まきをする上で守ってほしい約束事を、理由も交えてご紹介します♪
1炒った大豆を使う
豆まきの大豆は、炒った豆を使いましょう。
豆まきしたあと、生の豆を広い忘れてうっかりそれから芽が出てしまうと、そこで邪気が育ってしまい、縁起が悪いとされています。
また、「炒る」は「射る」と同じ読み方をすることから、「鬼を射る」にもつながります。
2夜に行う
豆まきは、夜に行いましょう。
これは、鬼がやってくる方角が「鬼門(北東)」であるということに由来があります。
北東は、時間で表すと「丑寅(うしとら)」の時刻です。
丑寅とは深夜2~4時のことで、この時間に鬼はやってくるとされています。
また日が沈んだあとは、魔物が現れやすいと言われています。
ですので、鬼や魔物がいる時間帯である夜に豆まきを行うのがベストなんです。
3一家の主人や厄年の人が優先にまく
一家の主人や厄年の人が優先にまく
豆まきは、本来一家の主人や厄年の人が行うものです。
とはいっても家族の行事ですし、みんなでワイワイ楽しみたいですよね!
まずはお父さんやおじいちゃん・厄年を迎える人から豆まきを始めて、そのあとに家族が続くといいでしょう。
4例の掛け声を忘れずに!
まず家の玄関や窓を開けて、「鬼は外!」と掛け声をかけながら豆を撒きましょう。
そして、「福は内!」の掛け声で室内に豆を撒きます。
奥の部屋から豆まきを始めて、玄関まで撒いたら豆まきの終了です。
5最後に豆を食べましょう!
豆まきが終わったら、豆を食べることをお忘れなく!
自分の年の数+1粒の豆を食べます。
これは数え年の分だけ食べるという意味や、新しい年の厄除けのため1粒余分に食べるなどの説があります。
[getpost id=”1613″ target=”_blank”]
まとめ
節分の豆まきは、鬼を退治して新しい年を健やかに過ごすために行うものです。
今回ご紹介した豆まきのやり方で、ご家族の一年の無病息災を祈ってくださいね!