地蔵盆は日本全国で行われているものではありませんから、初めて耳にしたワードだという方もいらっしゃるでしょう。
耳慣れない「地蔵盆」の風習を、引越しや結婚を機に覚えなくてはいけなくなったのであれば、本記事はあなたのお役に立てると思います。
今回は、地蔵盆とはいつどの地域で行うのか、由来やお供えのポイントもあわせてご紹介します。
地蔵盆はいつ・どこの地域で行う?
地蔵盆は近畿地方、主に京都で行われる行事です。
京都では一般的なお盆が終了した後、8月の23・24日に六地蔵巡礼として行われます。
元は旧暦の7月24日ごろに行われていましたが、現在では8月23・24日にこだわらず、その週の土日で行う地方もあります。
地蔵盆の由来
地蔵盆の由来については諸説ありますが、「地蔵盆は子供が行う」という風習が現代にも残っているところを見ると、
「子供の健やかな成長と幸せを願う」
という説が一番しっくりくるのではないかと思います。
そもそもお地蔵さまとは何なのでしょうか?
古来より、親より先に死に旅立ってしまった子供は賽の河原で永遠に石を積み続けるという苦行を受けていると考えられています。
「賽の河原の石積み」は、石積みが終わるころに鬼があらわれ石を崩すために絶対に終わることはありません。
あの世へ正しく旅立つためには賽の河原を超えていく必要がありますが、この石積みを完成させなくてはそれは許されません。
この永遠に繰り返される石積みの苦行から子供を救うのがお地蔵様です。
お地蔵さまは賽の河原で苦しむ子供を自分の錫杖に取りつかせて救ってくれるのです。
子供が不慮の事故などでなくなると、道端にお地蔵さまが建立されるのはこのお話からきているのでしょう。
「将来自分を救ってくれるかもしれない」お地蔵様を子供がお参りする「地蔵盆」。
なるほど、子供の先までを見据えた、親の願いがこもった行事と言えますね。
地蔵盆のお供えのポイント
最後に、地蔵盆の際のお供え物のポイントについてご紹介します。
お菓子は小分けしていくつか用意する
地蔵盆でのお供えは主にお菓子になりますが、このお菓子は後程子供たちのお腹に入ります。
あとで子供たちに分けやすいように、小さな袋にいくつかのお菓子を入れて、小分けにしておくとあとで配りやすくなります。
大袋のお菓子を何種類か買って分けるのがおすすめです。
お金のお供え
地域によってはお金をお供えするところもあります。
金額はまちまちですので、町内会長などに確認しましょう。
大抵は3,000円ぐらいのところが多いようです。
お金は蝶結びの水引がついたご祝儀袋に入れ、表には「御供」と書きます。
お菓子とお金が両方必要な地域もある
お菓子とお金、両方を用意しなければいけない地域もあります。
この場合も総額で3,000円ぐらいが相場のようなので、お金を1,000円、お菓子を2,000円分ぐらい用意しておくといいでしょう。
お供えがいらない地域もある
地蔵盆では、そもそもお供え物が必要ない地域もあります。
お盆とは言いますが、内容は町内会の子供祭りのようになっている場所もあります。
初めて地蔵盆を迎える場合には、仲のいい近所の友人か町内会長にあらためて「地蔵盆は何をするのか、何が必要なのか」ということについて聞いてみるのが一番いいと思います。
まとめ
近畿地方の子供たちにはなじみ深く、このお祭りを楽しみにしている子も多いことでしょう。
夏休みの終わりごろに行われる「地蔵盆」、親にとっては少し大変な行事ですが、子供の健やかな成長を願ってぜひ大人も一緒に楽しめる行事にしてくださいね。