雛人形はどっちの親が買うもの?トラブルを避けるための3つの注意点

年中行事
スポンサーリンク

こんにちは、ぽんたろうです!

女の子の初節句に欠かせないのが雛人形です。
でもこの雛人形、結構な価格がしますよね^^

そこで「誰が買うか」ということで、ちょっとした話し合いになったりします。
よくあるケースが、お父さんのご両親側か、お母さんのご両親側かという疑問。

今回は、ぽんたろうがその辺の事情を調査してみました。

スポンサーリンク

雛人形を買うのはご主人側?奥様側?

昔は、女性が男性の家に嫁入りすることが多かったでしょう。
そして、大体は、男性のほうの家が結納金を、女性のほうの家が嫁入り道具が用意していたそうです。
その嫁入り道具の中には、家具以外にも生まれていくる子供のための晴れ着や羽子板、鯉のぼりがあり、雛人形も含まれていたとのことです。

そういった昔からの習わしでいえば、奥様側が雛人形を買うもののようです。
ただ、それは習わしだからというだけでなく、奥様側の両親が孫に会いに行く口実という側面もあったと言われています。

嫁入りした娘は、婿とはもちろん、その両親とも暮らしています。
奥様側の両親にすれば、義理の息子と舅、姑がいる手前、気軽に遊びに行って迷惑をかけるわけにはいきません。

ただ、ひな祭りなどのお祝い事の日に訪問すれば、先方の家でも大目に見てもらえます。
そして、孫への贈り物を持っていくという形をとれば尚、気兼ねがないというわけです。
毎年、雛人形を飾ることになる先方の家に、贈り主として足を運びやすくもなるでしょう。

[getpost id=”1903″ target=”_blank”]

そのころは嫁入りする結婚が多かった事情で、奥様側が雛人形を買うのが主流でした。
しかし、時代が流れて核家族が多くなってきた今は、雛人形事情も変わってきていると言います。

習わし通りにいまだ奥様側が買う家もありながら、
「両家で買う」
「旦那様側が用意する」
「両家でお金を渡し、夫婦に決めてもらう」
など多様化しているようです。

近年は両家で出し合って購入するご家族も

嫁入りの形が少なくなった現代では、両家でお金を出し合って購入しているところも少なくないようです。
ただ単に、雛人形の購入費用を折半するだけではなく、他の形でも負担を分けているのだと言います。

たとえば、

奥様側が雛人形を買い、ご主人側が初節句のお祝い膳を用意する
ご主人側が名前旗などの、オプション的な贈り物をする
子供が男女いた場合に、奥様側が雛人形、ご主人側が五月人形を用意する

両家で負担するといっても、やはり女の子のお祝い事なので表向き奥様側を立てる形にしたり、子供の人数や男女の数によってお金を出し合う方法は違ってくるようです。

嫁入りしていた時代とはまた違って、核家族の家に両家の親が孫を見に行く口実が欲しくて、雛人形や雛祭りに関してお金を出し合うとこともあるのでしょう。
両家の親が気兼ねなく孫に会いに行けるように、雛祭りの負担はお互いに納得ができる公平なものであるよう、気を付けなければいけないのかもしれません。
[dgad]

トラブルを避けるために事前によく話し合う

折角のお祝いであるひな祭りに、雛人形を買うことでつまらないトラブルがあっては本末店頭です。
ここではトラブルを避ける3つのポイントをご紹介しましょう。

基本的には奥様側を立てる

もともと雛人形は奥様側の家が用意するものでした。

嫁入りの事情があったからとはいえ、そういう習わしがあったなら奥様側を立てる形で雛人形の購入や、雛祭りの負担について話し合ったほうがいいでしょう。

なにせ女の子のお祝い事ですし、奥様側に花を持たせるのが自然だと思います。

男女の子供がいたとして差をつけない

男女の子供がいると、

  • 雛祭りは奥様側
  • 端午の節句はご主人側

と、負担を分けることが多いでしょう。

そのときに気を付けたいのが、決して張り合わないこと。

雛祭りより端午の節句を豪華にしようとしたり、端午の節句より雛祭りを派手に盛り上げようとしたり、両家が対抗意識を燃やすのは望まれません。
孫を祝う席で、傷つけるようなことをしては本末転倒です。

話の決着がつきそうにないなら夫婦に任せる

両家が費用を出し合って雛人形を購入する場合、お互い希望がある以上、多少は揉めるでしょう。
もしかしたら、揉めることで今後の付き合いに響く亀裂ができてしまうかもしれません。

そのことを避けるために、あまりに話が纏まらないのなら夫婦に任せたほうがいいでしょう。
任せた以上はお互い口出しせずに見守ったほうが、両家も夫婦も今後うまくやっていけるのではいかと思います。

姉妹で女の子が複数人いる場合は?

姉妹がいるのなら、それぞれに雛人形をあてがいたいところですよね。
ですが経済的な問題や、飾ったり収納するスペースの確保が難しかったりで現実には難しいです。

かといって、長女のために買った雛人形を、ただ次女に共有させるのでは可哀想。
ということで、ここ数年で出てきた雛人形のアイテムが名前旗です。

名前旗は、鮮やかな布地に着物の柄のような模様がちりばめられた縦長の旗です。
娘の名前や生年月日を、金の糸で大きく刺繍をすることができます。

そんな名前旗を姉妹それぞれ用意すれば、単に共有させるだけより格好がつきます。
次女のほうも「お姉ちゃんの雛人形で私のではない」とあまり不満に思わないでしょう。

ご主人側の家が名前旗を買うことで、奥様側の家を立てつつ孫を喜ばせることができるでしょう。

[getpost id=”1905″ target=”_blank”]

まとめ

いずれにせよ、ひな祭りは女の子の成長を祝う習慣です。

誰が雛人形を買うことになっても、主役は子供だということを忘れないようにしたいですね。