PR

初午の由来や意味とは?お供え物や初午祭まで徹底解説!

年中行事
スポンサーリンク

こんにちは、ぽんたろうです!

皆さんは「初午」という風習をご存知ですか?
毎年2月に催される伝統分化のひとつですが、節分に行う「豆まき」や「恵方巻き」に比べると知名度は低いかもしれません。

今回は、初午に関してぽんたろうが調査して参りました!

スポンサーリンク

初午の由来と意味

初午とは“ハツウマ”と呼び、暦で2月の初めての「午の日」の事を指します。
簡単に言うと、初めの午(ウマ)の日だから初午の日という事なのです。

非常に縁起の良い日とされ、その日に行われた神事にあやかれば、良い一年が送る事が出来ると言われています。

 

古来より日本人は、暦や1日の時刻を干支の動物を使い表現して来ました。
「午」もその中の一つですが、他にも「丑」「卯」「辰」・・・など12種類の干支の名前を当てられていました。

そして、ここで言う初午は2月の初めの午の日という、非常に限定された日付を指しているのです。

 

初午の起源は、時をさかのぼる事、奈良時代711年(和銅4年)同日。
京都伏見稲荷大社にて、農耕神である宇迦之御魂大神(うかのみたまのかみ)を祭ったと伝えられた事から始まったと言われています。

人々は宇迦之御魂大神を祭る事で、一年の五穀豊穣を祈って来ました。
やがて、時が経つと共にその祈りの種類も変化し、商売繁盛の神としても信仰される様になってきました。

現在では、稲荷大明神やお稲荷さんなどと親しまれ、全国の稲荷神社で毎年祭事が行われています。

初午に神社にお供えする食べ物は?

初午にお供えする食べ物や飲み物は、だいたい決まっているようです。
ここでは、代表的なものを4つご紹介しましょう。

御神酒

御神酒とは、祭礼において無くてはならない供え物です。
主に日本酒が用いられ、供えられた御神酒には、神が宿っているものとされています。

その神聖な御神酒を頂く事で、人々も清められると考えられています。

油揚げ

初午に縁がある稲荷神は、神の使いとして狐が祭られています。
そこで、狐が好物とされる「油揚げ」からなる「いなり寿司」を供えられる様になったと伝えられています。

実際には、狐の好物が油揚げである事は無いのでしょうが、狐=油揚げ=いなり寿司といった、イメージが定着して来ているのです。

他には、油揚げの色が狐を連想させる事や、五穀を司る神であるから米が入ったいなり寿司を供えたなど・・・、諸説ある様です。
ちなみに、初午の日に食べるいなり寿司の事を「初午いなり」と言います。

初午団子

初午では、蚕の神様も祭っていた事から、初午団子を豊作祈願の願いを込めて稲荷神社にお供えします。

材料は、もち米・そば粉・小麦粉等を混ぜ合わせて、それらを細長い「繭型」の団子に形成します。
その団子を、汁物やぜんざい等に入れて食べます。

養蚕を営む家庭では初午団子を沢山作り、近所に振る舞う風習もあります。

しもつかれ

「しもつかれ」とは、北関東地方(主に栃木県周辺)に伝わる伝統的な郷土料理の事です。
材料は、鮭の頭・大豆・根菜類・酒粕等です。

名前の由来は、栃木県の昔の呼び名である「下野の国」(ソモノクニ)から来ています。
それらを「鬼おろし」という道具を使い、すり下ろし、煮込む料理です。

驚く事に、調理する際に一切の調味料を使用しません。
せいぜい少量のお酢を入れた位で、素材の味を生かしたとても淡白な味付けです。

見た目が何だか離乳食を連想してしまう様な感じで、お世辞にも美味しそうではありませんが、栄養価は非常に高い料理です。

こちらも初午の日に作り、赤飯と共に稲荷神社にお供えしたり、近所の人に振舞ったりして食べる様です。
[dgad]

初午祭とは?

初午といえば、初午祭は切り離せません。
ここでは、初午祭についてまとめてみました。

初午祭の由来

初午祭とは、初午の日に干支の「午」を主役にした祭です。
五穀豊穣・家内安全・商売繁盛等の願いを込めて、全国の稲荷神社にて毎年開かれています。

祭では、主役である「午」=「馬」に華やかな装飾を施し、街を練り歩きます。

稲荷神社の神の使いが「狐」である事から、いなり寿司を供える一方で、午=馬が主役の祭事というのも何だかややこしい感じがしますよね。

初午祭が開かれる日程

2019年度の初午は、2月2日(土)です。

神社にもよりますが、大体朝の8:00位から神事が開始される様です。

初午祭が開かれる場所

初午祭は、全国の稲荷神社にて初午の日に開催されます。

全国の主な稲荷神社を挙げてみましょう。

全国のおもな稲荷神社
上手稲神社(北海道)
伏見稲荷神社(京都)
豊川稲荷(愛知)
玉造稲荷(大阪)
笠間稲荷(茨城)
太鼓谷稲荷神社(島根)
祐徳稲荷(佐賀)
鹿児島神宮(鹿児島)

まとめ

今回は、初午に関してまとめてみましたが、お役に立てましたでしょうか?

もし、ご自宅の近くに稲荷神社がありましたら、ちょっとしたお供えものを持って、初午の日に訪れてみてはいかがでしょう。
初詣とは、また違う趣きを楽しめそうですよ!