こんにちは、ぽんたろうです!
節分に、当たり前のように登場してくる「鬼」。
あなたは、なぜ鬼が関わってくるのかご存知ですか?
今回は、この「鬼」にスポットを当てて掘り下げてみたいと思います。
節分に鬼が出る由来や、鬼の意味、果ては鬼のキライなものまで徹底調査してみましょう!
なぜ節分に鬼がやって来る?
節分は文字通り、季節の変わり目「季節を分ける日」の前の日のことです。
節分の翌日は立春で春の始まりですね。
この季節の変わり目は邪気が入り込みやすいとされており、その季節の間に溜まった邪気を季節の終わりに払わなければ、次の季節に悪いことが起きるというように考えられていました。
季節の変わり目は風邪を引きやすい、体調を崩しやすい、そういったことも昔の人は邪気のせいだと考えていたのではないでしょうか。
要するに、「邪気=鬼」ということですね。
4つの季節の中でも長い冬を越えて春を迎えることは特に大事にされており、節分という行事として邪気払いが行われてきました。
鬼はどこからやって来る?
鬼は「鬼門」からやってきます。
鬼門とは北東のこと。
これは、鬼の由来とされる陰陽道の十二支と関係があります。
十二支は中国では古くから時間や方角、占いに使われており、鬼と同じ角や牙を持つ牛(丑)と虎(寅)の方角が北東なのです。
そのため、豆まきは北東の方角に向かってするといいそうです。
[getpost id=”1710″ target=”_blank”]
鬼の苦手なもの
ではでは、その鬼を退治するにはどうすれば良いのでしょうか?
ここでは鬼の苦手なものを紹介していきます。
大豆
「鬼は外!福は内!」
その掛け声と一緒に撒く豆は、鬼が苦手なもののひとつです。
これは、穀類には生命力と魔除けの呪力が備わっているという信仰があるためです。
穀類とは、
- 米
- 麦
- 粟
- 稗(ひえ)
- 大豆
これらのことで、昔から大切に育てられてきた食べ物です。
五穀豊穣を祈る行事やお供え物としても使われるもので、それだけパワーのあるものなら鬼を退治できると考えられていました。
また、豆は魔目(まめ)と書くことで鬼の目にぶつけて鬼を滅する魔滅という意味があり、鬼が苦手なものとされています。
豆まきに使う豆は魔目を射るということになぞらえて、炒った豆を使います。
炒った豆からは芽が出ないため、縁起がいいとされています。
[getpost id=”2183″ target=”_blank”]
イワシ
節分には、家の玄関にイワシを飾るという家もあるのではないでしょうか。
イワシはイワシでも、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺したものを飾ります。
これは、イワシの臭いやヒイラギの棘を、鬼が嫌がるからだとされています。
地域によってはイワシを焼くときに唾を吐きかけ、作物の害虫を退治する呪文を唱えるところもあります。
「ヒイラギイワシ」の詳しい解説は、下記の記事を参考にしてみて下さい。
[getpost id=”1543″ target=”_blank”]
節分の鬼はもともと「陰(オヌ)」だった?
鬼はもともと、妖怪や幽霊と同じく形のあるものではありません。
その由来は安倍晴明で有名な陰陽師です。
陰陽師は厄除けのためのお祓いをする人のことですが、鬼の語源はこの「陰(オン・オヌ)」から来ているんです。
「陰」や「隠」は災害や疫病、飢饉など目に見えない悪いものやこの世のものとは思えないもののことで、これらはすべて陰(オヌ)
=鬼の仕業とされていたのです。
[dgad]
五色の鬼の意味
鬼といえば赤鬼、青鬼、中には緑鬼、黄鬼を想像する人もいるかもしれませんね。
実は鬼の色にもそれぞれ意味があるんです!
節分に出てくる鬼は赤、青、緑、黄(白)、黒の五色です。
これは仏教における5つの煩悩を意味しています。
五蓋(ごかい)と呼ばれる5つの煩悩を5色の鬼に見立てたのが節分の鬼なのです。
青鬼fa-arrow-right悪意、憎しみ、怒り
緑鬼fa-arrow-right倦怠、眠気、不健康
黄鬼(白鬼)fa-arrow-right心の浮動、後悔、甘え
黒鬼fa-arrow-right愚痴、疑いの心
鬼は、人の心の中にある負の感情です。
それに豆をぶつけて滅することで、心身ともに穏やかに過ごせるという意味があります。
次の節分は鬼の色を意識して準備し、自分の弱さをやっつける節分にしてはいかがでしょうか?
まとめ
さてさて、節分の鬼について、ご存知なかった事がたくさんあったのではないでしょうか?
今のようにインフラや医療の発達していなかった頃、人々がどれだけ災害や病気に怯えていたかがわかりますね。
自然災害による被害も増えている今、願いを込めて鬼を追い払ってくださいね!