近年、副業をする人が増えていますが、心配なのが「会社にバレるかどうか」という点です。
本業に影響がなければ問題ないとはいえ、できれば内緒でやっておきたいという人も多いはず。
では、なぜ副業がバレてしまうのでしょうか?
実は「税金の仕組み」に原因があるのです。
この記事では、副業がバレる主な理由と、バレないために気をつけるべきポイントを解説します。
副業がバレる一番の原因は「住民税」
副業が会社にバレる最も多い理由は、住民税の通知方法です。
住民税は、前年の所得に応じて各市区町村が金額を計算し、翌年の6月頃から徴収されます。
会社員の場合は、通常「特別徴収」といって会社が給料から天引きして納めます。
しかし、副業で得た収入があると、その分も含めた住民税額が通知されます。
その結果、会社の給与に対して「住民税が高すぎる」と人事や経理に不自然さが伝わり、副業が疑われるケースがあるのです。
具体例
たとえば、本業の給与が年収300万円の人に対して、年収500万円分の住民税が市区町村から会社に通知されれば、「あれ?収入が合わないな」となります。
つまり、会社が副業の内容を知らなくても、住民税額のズレから気づかれてしまうのです。
副業がバレるその他の原因
住民税以外にも、副業がバレる原因はいくつかあります。
1. 同僚や上司に話してしまう
意外と多いのが「うっかり口を滑らせた」パターン。SNSで匂わせ投稿をしてバレることも。
2. 副業の連絡先に本名や勤務先を載せる
ブログやSNS、ECサイトなどで本名を使っていると、検索で見つかるリスクがあります。
3. 就業規則違反のチェック
大手企業では人事部が定期的に外部サービスや税情報から副業の有無をチェックしていることもあります。
副業がバレないための対策
バレたくない場合は、以下のような対策が効果的です。
住民税は「普通徴収」にする
確定申告の際、「住民税の納付方法」を自分で納める(普通徴収)にチェックすることで、副業分の住民税通知が会社に届かなくなります。
ただし、自治体によっては強制的に特別徴収になるケースもあるため、事前に確認が必要です。
本名や会社情報は出さない
副業で発信活動をする場合は、名前や住所、勤務先が特定されないように注意しましょう。
就業規則を確認する
そもそも副業が禁止されている会社もあるため、事前に自社のルールを確認しておくことも大切です。
バレないようにするには「税金の知識」がカギ
副業がバレる最大の原因は、税金の流れに対する知識不足です。
確定申告の際の住民税の扱いや、収入の管理方法を理解しておけば、バレるリスクはかなり下げられます。
逆に、知らずに確定申告してしまうと、本人の意思とは無関係に会社へ情報が行ってしまうこともあります。
まとめ
- 副業がバレる一番の原因は住民税の通知
- 確定申告で「普通徴収」を選ぶと通知を防げる場合がある
- SNSや発信内容にも注意が必要
- 就業規則や自治体の仕組みを確認することが大事
バレたくない副業なら、「正しく納税し、情報を慎重に扱う」ことが最大の防御策です。