お彼岸の意味や由来を子供でも分かるように簡単に解説!

年中行事
スポンサーリンク

ご先祖様を大切にする日として馴染み深い「お彼岸」。
しかしその由来を、どのくらいの方が正しく把握しているでしょうか?

今回は、お彼岸の由来や、お菓子やお花についての知識を、お子様にも分かるようにやさしくまとめました。
ぜひお子様と一緒にご覧になって、ご先祖様を大切にする気持ちを育んで頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

お彼岸の時期いつ?なぜ春と秋にあるの?その由来とは

お彼岸は年に2回ありますが、一体いつ頃あるか、あなたはご存知ですか?

お彼岸は、春と秋にあります。
そして、それぞれ
・春分の日を真ん中の日にして、前後3日を含めた7日間を春のお彼岸
・春分の日を真ん中の日にして、前後3日を含めた7日間を秋のお彼岸
と呼びます。

どうして、これらの日に、お彼岸という行事があるのでしょうか?

日本では、昔から太陽は神様の化身と考えられてきました。
そこに仏教の、「西方浄土(西に極楽浄土がある)」という考え方が入ってきます。

この二つの考え方が混じり合い、お彼岸という行事が誕生するのです。
つまり、神様である太陽がちょうど極楽がある真西に沈む春分と秋分の日を、あの世にいるご先祖様を供養する日と考えるようになったのです。
ですので、このお彼岸という行事は仏教行事ではありますが、日本独自のものなんですよ。

ちなみに、この西側の仏様がいる世界のことを「彼岸」とも呼びます。

お彼岸の中心の日である春分の日と秋分の日は、ご先祖様に感謝をする日です。
ですので、わたしたちはご先祖様のお墓を掃除して、お供え物をしお参りするのです。

そして、それ以外の6日間は、悟りを開くために必要な6つの修行をする日とされています。

これを六波羅蜜(ろくはらみつ)と呼び、以下がその内容となります。

・布施(ふせ):人にものを与えること
・持戒(じかい):仏の教えを守ること
・精進(しょうじん):いつも努力を忘れないこと
・忍辱(にんにく):苦しさにも耐えること
・禅定(ぜんじょう):心を安定させること
・智慧(ちえ):物事の本質を見抜くこと

一般的には、これらの修行をする方はあまりいないと思います。
しかし、せっかくのお彼岸のシーズン、これらの教えをちょっと意識して生活したいものですね。

お彼岸にお供えするお菓子について

お彼岸にお供えするお菓子といえば、「ぼたもち」と「おはぎ」ですよね。
それぞれ、一体どう違うのでしょうか?

実は、これ、両方共小豆ともち米でできた同じ和菓子を、別の呼び名で呼んでいるだけなんですよ。

「ぼたもち」は、春のお彼岸、「おはぎ」は秋のお彼岸に供えるものです。
どうして名前が違うかというと、日本人の季節の移り変わりを楽しむという精神が、関係しているのです。

ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」で、春の花である牡丹の漢字が使われています。
そして、おはぎは「お萩」で、こちらは秋の中秋の名月の供え物として代表的な萩の漢字が使われています。

どうしてお彼岸にこの和菓子をお供えするかというと、原料の小豆は昔から厄除けの効果があると考えられてきたからなんです。

そして、お供え物のぼたもちやおはぎをわたし達がいただくのには、理由があります。
ご先祖様にお供えしたものを体内に入れることで、その力を分けてもらうという意味があるんですよ。

お彼岸にお供えするお花について

さて、お彼岸にお供えするお花といえば、菊の花というイメージを持たれている方も多いと思います。
しかし、実は必ず菊の花を供えないといけないということはないんですよ。

地域によって、お供えするお花の種類が決まっていることもあります。
しかし、そうでない場合は、故人の方がが好きだった花や、季節の美しい花をお供えするといいですね。

ただし、お花選びで気をつけてほしいことがあります。
刺がある花・毒のある花は避けましょう。
また、匂いが強い花も、虫が寄ってくるので避けたほうがいいですね。

まとめ

春分の日と秋分の日、それぞれを中心とした7日間をお彼岸と呼びます。
この日はご先祖様に感謝し、供養する日です。

心を込めて、お墓を掃除し、お供え物をしてご先祖様に喜んでもらいましょう!