梅雨の洗濯物の臭い対策!扇風機や除湿器は有効?

生活
スポンサーリンク

ジメジメしていや〜な梅雨。

何日も太陽が出ない日が続くと、気分も滅入ってしまいますが、なによりも困るのはやはり洗濯物です。

多くの方がこの時期、洗濯物は部屋干しで対処しているのではないかと思います。

 

そういう私も梅雨の間はよく部屋干しにするのですが、丸一日干してもなかなか乾かず、生乾きのようなイヤな臭いが残るのがいつも気になっていました。

そこで今回は、梅雨の時期の洗濯物の臭い対策についてお伝えしていこうと思います。

スポンサーリンク

梅雨の時期のおススメ臭い対策

部屋干しした洗濯物のイヤな臭いって、そもそも何の臭いなんでしょうか。

それはずばり、カビなどの雑菌です。

 

天気良い日に屋外の風通しの良い場所で洗濯物を乾かせば、これらの菌は繁殖することはありませんが、梅雨時期の湿気の多い室内だと菌が増えて部屋干し特有の臭いの原因となります。

 

臭いの原因菌対策としてもっともお手軽なのが、漂白剤を使うという方法です。

臭いの原因菌に効果がある「酸素系漂白剤」を、普段使っている洗剤にプラスすることで部屋干しの臭いはかなり抑えられますが、それよりもっと手っ取り早いのが、「部屋干し用」をうたった洗剤を使うこと。

 

これらの洗剤には酸素系漂白剤がすでに入っており、その他にも臭い対策がいくつも施されているので、自分であれこれ買い足す手間もなく確実に臭い対策ができます。

 

しかし、「部屋干し用の洗剤を使ったのに臭った」という話もよく耳にします。

そんな方は以下の項目に心当たりはありませんか?
[su_note note_color=”#fee4f7″]
・洗濯槽を脱衣カゴ代わりにしている
・洗濯が終わったのにすぐに干さないで濡れた洗濯物を入れっぱなしにする
・洗濯物を溜め込んでまとめて大量に洗濯する
・洗濯にお風呂の残り湯を使っている
[/su_note]
洗濯機置場がお風呂場にあるような場合、お風呂に入る際に脱いだ服をランドリーボックス代わりに洗濯槽に直接入れている人がよくいますよね。

しかし、湿った洗濯槽の中に長時間洗濯物を入れっぱなしにしておくと、菌が増殖し臭いの原因になります。

洗濯する衣類はカゴなどを別に用意し、その中に入れるようにしましょう。

 

また、洗濯が終わったのに干さずに何時間も洗濯槽の中に濡れた衣類を入れっぱなしにするのもよくありません。

洗い終わった洗濯物は、時間をおかずになるべく早く干すようにして下さい。

 

「仕事が忙しくて洗濯物は日曜日にまとめて」実はこれも臭いの原因になることがあります。

というのも、洗濯物をまとめて大量に洗うと汚れが落ちにくくなり、残った汚れを餌に菌が繁殖しやすくなるのです。

洗濯物は溜め込まず、こまめに少量ずつ洗うのが理想的です。

 

昔ながらの節約術の一つ、お風呂の残り湯の再利用も臭い対策の観点からはおすすめできません。

お風呂の残り湯は菌の温床。

いくら洗剤に殺菌成分が入っているとはいえ、これらを全部殺すことはできません。

 

また、昔は洗剤の性能が悪く、冬場の冷たい水で洗うと汚れが落ちにくかったり洗剤が溶け残ったりといったことがよくありました。

なので、真水よりも温度の高いお風呂の残り湯が重宝されていたのですね。

 

しかし、最近の洗剤は冷たい水でも充分汚れが落ちるようになったので、汚れ落ちの面から言っても風呂の残り湯を使うメリットは今はほとんどないのです。

[getpost id=”1113″]

梅雨の洗濯物への扇風機の使い方

洗濯物を干す際、菌を繁殖させないためにもっとも重要なのは「なるべく早く洗濯物を乾かす」こと。

そのために扇風機を使っておられる方も多いかと思います。

 

しかし、どんなに洗濯物に風を送っても、湿った空気が出ていかなければ乾きは悪いままですし、湿度が高いとカビも繁殖しやすくなります。

扇風機を使用する際は、合わせて換気をしっかり行うようにしてください。

[getpost id=”495″]

また、洗濯物に風を当てる向きも重要。

洗濯物と洗濯物の間を風が通るよう意識して扇風機を設置することで、より乾きが早くなります。

 

洗濯物の干し方にも注意が必要です。

洗濯物同士の間隔が密になりすぎないようにし、乾いた物から順に取り込むなどして、乾きにくい物の周りになるべく多くの空間を作るようにしましょう。

 

室内干しする際に、物干し竿代わりにカーテンレールを利用されている方がいますが、これは絶対にダメです。

なぜなら窓やカーテンに衣類が接して、その部分の乾きが悪くなるだけでなく、汚れが衣類に付いて悪臭の原因となるからです。

[getpost id=”1109″]

梅雨の洗濯物への除湿機は有効?

洗濯物を早く乾かすために、扇風機よりも強力なのが「衣類乾燥除湿機」いわゆる除湿機です。

除湿機を上手に使うことで、何もしない状態だと5時間以上かかる部屋干しの乾燥時間が、なんと最短で2時間にまで短縮されるそうです。

 

除湿機を効率よく使うための一番の鉄則は、「洗濯物を干す部屋の窓や扉を閉じて密室にする」ことです。

 

また、洗濯物は重力で水分が下に落ちていくので、乾燥機の風は乾きにくい衣類の下の方に当てるのがポイント。

洗濯物の真下から風を送るのが、最も高いパフォーマンスが得られる使い方なのです。
[su_note note_color=”#66ddff”]
除湿機には

  • コンプレッサー方式 (空気を冷やすことで水分を取り除く方法)
  • デシカント(ゼオライト)方式 (乾燥剤のゼオライトを用いて水分を取り除く方法)

の主に2種類があります。
[/su_note]
コンプレッサー方式の乾燥機の特徴は、25度以上の高温時に威力を発揮するので梅雨や夏場向きですが、コンプレッサーの振動音が大きく機体のサイズも大きめです。

 

逆に、デシカント方式は、コンプレッサーがないのでコンパクト。

低温時の除湿能力が高く通年使用できますが、ヒーターを使うので室温が高くなり電気代もかさみます。

 

また、コンプレッサー方式とデシカント方式の両方の機能を搭載した「ハイブリッドタイプ」もありますが、お値段がやはり割高になるなど、いずれの方式にも一長一短があります。

 

購入の際は、ご自身のライフスタイルに合った物をよく吟味して選ばれるといいかと思います。

[getpost id=”140″]

まとめ

梅雨時の洗濯物の臭い対策、いかがでしたか?

  • 部屋干し用の洗剤を使う
  • 洗いカゴを準備する
  • 洗い終わった洗濯物は放置せずすぐに干す
  • 扇風機を使う時は換気をしっかり
  • カーテンレールに洗濯物を干さない

 

除湿機を使用する際は

  • 除湿機を使用する部屋の窓や扉を閉める
  • 除湿機の風は洗濯物の真下から当てる

 

これらのことに注意すれば、部屋干しの臭いとももうサヨナラ!ぜひお試しください。