お中元の時期はいつからいつまでが正しい?マナーや渡し方、手紙の例文も紹介

年中行事
スポンサーリンク

結婚したら外せないお中元!

お中元を贈る時期はいつまでなのか、正しいマナーをご存知ですか?

所帯を持った社会人として、お中元の一般的な作法は理解しておきたいところです。

 

今回は、まだお中元の正しいマナーをご存知ない方必見!

お中元を渡す時期や渡し方、贈り物に添える手紙の内容等について細かく解説していきます!

スポンサーリンク

お中元の時期はいつからいつまで?

お中元はなんとなく「夏ごろに贈る」ということだけは理解できるものの、中々「この時期!」と明言できる方も少ないかもしれません。

自分の親は7月に贈っていた気がするけれど、8月に贈るべきという人もいるし混乱する、なんてこと経験した方もいるのではないでしょうか?

 

実はお中元を贈る時期は地方によって異なるため、「私の実家ではこの時期だけれど、この地方では失礼に当たる時期だった」なんてこともあるようです。

 

大まかに関西・関東に分けてお中元を贈る時期は決まっており、関東なら7月初めから中旬まで、関西なら7月下旬から8月の初めにかけてとなっています。

もし関東から関西に嫁いだ、もしくはその逆であるのなら、お中元を贈る時期には注意したほうが良さそうですね。

 

もちろん、贈る相手がどこに住んでいるかも重要なポイントになりますから、相手にとって失礼の無いよう、もう一度「贈る相手の住む地域」「自分の住む地域」を確認しておきましょう。

 

お中元のマナーを解説

次に、「ココだけは気を付けておきたい!」という重要なお中元マナーについてご紹介します。

もし間違うと、相手の立場を傷つけてしまうこともありますから、これは要チェックです。

 

こんな職業の人にはそもそもお中元はNG

お中元を贈る相手の職業は要チェックです。

もし国家公務員や政治家という立場の人であれば、その贈り物が「賄賂」とみられてしまうこともあります。

公職選挙法や公務員の規定に抵触してしまうこともありますので、これらの職業の方へのお中元は避けましょう。

 

嫌いなものは贈らない

贈り物の最低限のマナーですが、嫌いなものは贈らないようにしましょう。

もし付き合いが浅く、好みがわからない場合には無難なものにしておくのがベストです。

付き合いが深い人であれば、その人の好きそうな、その時期のおいしい地元のものを贈ると喜ばれるでしょう。

 

生鮮食品に注意

お中元にはアイスや生鮮食品を選ぶ方も多いと思いますが、賞味期限が短いものは「確実に受け取ってもらえる日時」を事前にリサーチできる人のみにしましょう。

夜は確実に家族の誰かが家にいる家庭である、ということが解る「ごく近しい」人のみにするべきです。

又は、手渡しできる相手にとどめておきましょう。

 

スポンサーリンク

お中元の渡し方はどうするの?

手渡しにせよ配達にせよ、お中元を渡すときには共通するルールがあります。

1.熨斗(のし)

お中元の熨斗は外側に、上には「お中元(御中元)」下には自分の名前を書きましょう。

毎年贈らず、今年限りのお礼であれば「お礼(御礼)」と熨斗に書きます。

 

2.贈り物

正式なお中元の品は風呂敷に包むしきたりがありますが、現代では風呂敷よりも一流デパートの紙袋のほうが喜ばれるかもしれません。

贈り物はどんなものでも良いですが、夏らしい水ようかんやそうめんといったものが一般的です。

 

3.訪問

訪問は必ずアポイントを取ってから、時間帯はお昼と早朝を避け10~11時、14時~16時頃が望ましいです。

相手の負担にならないように、ごく近しい身内でなければ短時間でお暇するようにしましょう。

 

お中元に添える手紙の例文を紹介

最後に、お中元に添える手紙の例文をご紹介します。

 

手紙のポイント

お中元に添える手紙を書く場合、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

[su_note note_color=”#c9fec0″]

①時候の挨拶

②体を気遣う言葉

③感謝の気持ち

④贈り物に関する言葉

⑤今後もよろしくという一言

[/su_note]

この1~5までを文章の中に入れておけば、ひとまず手紙としての体は成り立ちます。

 

例文

[su_note note_color=”#fefed4″]

①日々暑さが募り、夏の色も濃くなって参りましたが、

②○○家の皆様はお元気でお過ごしでしょうか。

③○○様には日頃よりご厚意をいただき、わたくしを始め家族一同大変感謝しております。

④夏のご挨拶として、こちらの名物である○○をお送りしますのでどうかご笑納ください。

⑤これから益々暑さが増す季節ではありますがお体ご自愛下さい。今後とも変わりないお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。

[/su_note]

 

まとめ

夏の挨拶お中元、お世話になった人に失礼の内容贈るのは少し手間も心遣いも必要なようですね。

お中元やお歳暮を贈り合う付き合いも現代では希薄になりつつあります。

それでも「私は元気です。そちらはどうですか?」という意味合いも込めて、感謝したい人に対してだけでも続けていきたいものですね。