七夕の短冊にはどんな願い事を書く?由来や色の意味も解説します!

年中行事
スポンサーリンク

七夕の短冊に書くお願い事は決まっている!?

欲望の赴くままに書いていけばいいと思っていた七夕の短冊ですが、実は書く内容には流儀があるらしいのです。

 

なぜそんなことになったのか?

その由来や短冊の色に込められた意味も意外と知られていません。

 

今回は、七夕の短冊に書く願い事はどんなものがいいのか、その由来や短冊の色の意味も解説していきます。

スポンサーリンク

七夕の短冊にはどんな願い事を書くの?

七夕のお願い事はもともと、機織りの名手であった織姫にあやかって裁縫ごとが上手になりますように、と願うものでした。

 

これが江戸時代に入ると形が変わり、多くの人が七夕には短冊に思いのままにお願い事を書き記すというようになったのですが、七夕のお願い事は由来から行くと「技術の向上」が筋だといわれています。

 

なので、「スポーツの上達」、「資格取得」、「仕事の技術向上」などのお願いをするのが好ましいようです。

あまり「○○が欲しい」というお願い事は、七夕には向かないようですね。

 

勉学のお願い事にも七夕は強いようなので、ちょっと早めの受験合格祈願や、ペン字・習字の上達などのお願いもいいでしょう。

 

また、日本古来の七夕は豊作祈願であったことから、農家の方は毎年短冊に豊作の願いを込めるのもおすすめです。

 

七夕の短冊の由来とは?

七夕には短冊に願い事を書き記し、笹に飾る。

このことが一般的になったのは前述のとおり江戸時代です。

 

それよりも古い時代、平安時代には貴族たちが夜の七夕の宴にかじの葉に願い事を書いていたといわれています。

 

その後、室町時代に入ると書道の上達を願って短冊に和歌を記して供えるようになったようです。

平安時代から徐々に形を変えて、現代の七夕の短冊となっているのですね。

 

そして笹が短冊を飾るために使用されているのは、竹が神聖な植物であるからです。

竹は寒さや暑さにもめげることなく、高い繁殖力でどんどんとまっすぐ天に向かって伸びていきます。

この生命力の強さに神秘的な力を感じ、日本では古来より竹は神事に使われていたことから、七夕でも短冊を飾るものとして利用されるようになったと言われています。

 

スポンサーリンク

七夕の短冊の色には意味があるの?

七夕の短冊は色とりどりですが、この色にも実は意味が隠されています。

七夕の歌にも「五色」という単語が出てきますが、この五色は中国の陰陽五行説が元となっているようです。

 

陰陽五行説とは、「火、土、水、金、木」の五つでこの世ができているという考え方からくるもので、それぞれ「赤、黄、黒、白、青」が当てはまり、この5色が短冊の色となりました。

 

そして5色それぞれには意味が込められています。

赤は礼儀、黄色は友情、黒は勉強や智力、白は義理、青は人としての成長です。

短冊にお願い事を書くときには、この色の意味を基本として短冊の色を決めるとよさそうですね。

 

さらにお願い事と短冊の色をリンクさせるために、風水的な意味合いから考えるという方法もあります。

風水ではそれぞれの色はこのような意味を持っています。

  • 赤・・・仕事運、情熱、決断
  • 黄・・・金運、変化、新しいこと
  • 黒・・・秘密、自我、沈静
  • 白・・・財運、人間関係の円滑、リラックス
  • 青・・・安定、安眠、ダイエット

など。

 

お願い事を書く短冊を選ぶときには、陰陽五行説と風水をうまく組み合わせて書いてみてください。

例えば友情とお金が欲しい方は黄色の短冊に、ダイエットと人としての成長が欲しい方は青の短冊・・・といった組み合わせがおすすめです。

 

まとめ

七夕の短冊に込められた意味と流儀について、理解が深まりましたでしょうか。

今まで全く短冊の色にまで考えが及ばなかった!という方も、今年の七夕は願いをさらに強力にするために色の力を借りてみましょう。